• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

高炭素濃度域での溶融鉄合金の活量測定

Research Project

Project/Area Number 01550519
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

一瀬 英爾  京都大学, 工学部, 教授 (10025918)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 諸岡 明  京都大学, 工学部, 講師 (20026008)
KeywordsAg-Mn合金の熱力学 / Fe-Mn-C合金の熱力学 / クヌ-ゼンセル質量分析法
Research Abstract

1.Ag-Mn2元系合金の活量測定
クヌ-ゼンセル質量分析計を用いてイオン強度比法により、Ag-Mn2元合金の活量測定を1300-1600のK温度範囲で行った。この温度での均一液相領域であるX_<Mn>=0-0.6の各種試料についてAgおよびMnのイオン強度比を測定し、1523および1573KにおいてCibbs-Duhem式に基づいてAgおよびMnの活量を算出した。ただし、Mnの活量については高Mn液相中でRaoult則を仮定し、2液相領域の境界線組成を利用して積分定数を決定した。その結果、Mnの活量は低Mn濃度域ではRaoult則より負に偏位し、X_<Mn>=0.25の辺りから正に変位することが判った。また次の活量係数の値を得た。
γ_<Mn>=0.603 γ_<Ag>=5.98 (1573K)
γ_<Mn>=0.409 γ_<Ag>=6.37 (1523K)
2.Fe-Mn-C3元合金の活量測定
溶融Ag中へのFeおよびCの溶解度が非常に低いことを利用して、CおよびMn濃度の異なる数種類の溶融Fe-Mn-C合金と溶融Ag-Mn合金を1823Kで平衡させ、等Mn活量下で溶鉄中のC濃度とMn濃度との関係を求めた。このとき系のMnの活量は、上記のAg-Mn合金で得られたAg中のMnの活量を1823KまでRTlnγ=const.の関係を利用して外挿した値を用いた。Fe-Mn-C3元系の成分の活量係数の組成依存性が2次までの相互作用パラメ-タにより表現できると仮定して、各種相互作用母係数を求めた。その結果次の値を得た。 ε_<Mn>^c=-0.48 ρ_<Mn>^c=3.54 (1823K)
3.来年度の予定
上記1.の実験では、試料の蒸発が著しく、いくつかの実験では試料の減量が甚だしく、実験精度に問題があるので、測定温度を下げた実験を行い実験結果の確認をする。2.の実験ではMn活量の水準を増やし、Cの活量係数に及ぼすMnの影響などについても測定を行う。

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi