• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

プラズマ発光分光分析の高感度化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01550581
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

中原 武利  大阪府立大学, 工学部, 助教授 (20081309)

Keywordsプラズマ発光分光分析 / 誘導結合高周波プラズマ(ICP) / マイクロ波誘導プラズマ(MIP) / 原子スペクトル分析 / 試料導入法 / 高感度化 / 高精度化
Research Abstract

本研究は誘導結合高周波プラズマ(ICP)およびマイクロ波誘導プラズマ(MIP)のプラズマを励起光源に用いる発光分光分析の高感度化と高精度化を目的とするものであって、本年度(研究の初年度)に行った研究の成果は下記の通りである。
1.現有するICP発光分光分析装置に改造を加えることによって、通通の紫外波長領域のほかに、170〜190nmの波長範囲を含む真空紫外域でのスペクトル線の測定が可能となった。このことによって分光干渉の少ないホウ素の真空紫外域ICP発光分光分析法(ホウ素の波長:182.64nm)を確立し、その結果を利用して鉄鋼中の微量ホウ素の定量を行い、十分に満足すべき成果を挙げることができた。
2.MIP発光分光分析装置を試作するこめに、現有するモノクロメ-タ-、光電子増倍管用高圧電源、直流増幅器、シグナル積分器、記録計などを連結し、調整して装置全体を完成した。
3.MIPを発生するために不可欠なマイクロ波共鳴キャビティ-として現有のBeenakkerタイプのほかに、表面波を利用するsurfatronキャビティ-を設計し、試作した。このキャビティ-の特性は次年度に検討する。
4.今年度完成した大気圧ヘリウムマイクロ波誘導プラズマ発光分光分析装置をさらに改造し、170〜190nmの真空紫外波長域における発光スペクトル線測定を可能にした。
5.水銀の超高感度MIP発光分光分析法を確立し、ヨウ化物イオンと水銀イオンの安定な錯体の生成によって水銀の測定にヨウ化物イオンが干渉することを利用して、ヨウ素のMIP発光分光分析による間接定量法を確立し、検出限界0.74ngI^-/mlの高感度が得られた。
6.ヨウ素のMIP発光分光分析による間接定量法の応用例として、海水やかん水中の微量ヨウ素の定量を行い、満足すべき結果が得られた。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] T.Nakahara: "Simple Nitrogen-Purged Optical System for Atmospheric Pressure Helium Microwave Induced Plasma Atomic Emission Spectrometry in the Vacuum Ultraviolet Spectral Region" J.Spectrosc.Soc.Japan.38. 205-208 (1989)

  • [Publications] T.Nakahara: "Feasibility Study of Indirect Determination of Iodine by Helium Microwave Induced Plasma Atomic Emission Spectrometry of Mercury" Chem.Express. 4. 495-498 (1989)

  • [Publications] T.Nakahara: "Utilization of Emission in the Vacuum Ultraviolet Spectral Region for the Determination of Boron in Steel Samples by Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectrometry" Bull.Univ.Osaka Prefecture. 38A. 39-49 (1989)

  • [Publications] T.Nakahara: "Effect of Acidity and Reductant Concentration on the Indirect Determination of Iodine by Helium Microwave Induced Plasma Atomic Emission Spectrometry" Chem.Express. 5. 121-124 (1990)

  • [Publications] T.Nakahara: "Indirect Determination of Iodine in Seawater and Brine by Atmospheric Pressure Helium Microwave Induced Plasma Atomic Emission Spectrometry Using Continuous-Flow Cold-Vapor Generation of Mercury" Microchem.J.41. No.2 (1990)

  • [Publications] T.Nakahara: "Determination of Iodine by Atmospheric Pressure Helium Microwave Induced Plasma Atomic Emission Spectrometry with Continuous-Flow System" J.Anal.At.Spectrom.

  • [Publications] 中原武利(共編共著): "日本分光学会測定法シリ-ズ19「原子スペクトル-測定とその応用」" 学会出版センタ-, 252 (1989)

  • [Publications] T.Nakahara(分担執筆): "“Sample Introduction in Atomic Spectroscopy"" Elsevier Science Publishers(Amsterdam),

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi