1990 Fiscal Year Annual Research Report
ホスト・ゲスト反応を活用した新タングステン酸系化合物の創製と構造化学的研究
Project/Area Number |
01550592
|
Research Institution | Yamanashi University |
Principal Investigator |
三宅 通博 山梨大学, 工学部, 助手 (30143960)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 喬 山梨大学, 工学部, 教授 (60020385)
|
Keywords | ホスト・ゲスト反応 / 陽イオン交換 / 合成 / 溶融塩 / イオン伝導 / タングステン酸化合物 / マンガン酸化合物 |
Research Abstract |
ホスト・ゲスト反応の活用は、溶融、固相反応、水熱法等の通常合成法では合成不可能な準安定な新化合物をもたらす。そのため新化合物に種々の特異的機能の発現が期待される。本年度の研究では、昨年度ホスト・ゲスト反応の活用により創製に成功した新タングステン酸化合物のイオン伝導度測定を行うと共に、層状構造のK_2Mn_2O_8を出発物質とし、ホスト・ゲスト反応の活用により新マンガン酸化合物の合成を試みた。 1.Na_2W_4O_<13>と同型で層状構造のLi_2W_4O_<13>、K_2W_4O_<13>およびK_2W_4O_<13>と同型でトンネル構造のLiKW_4O_<13>、Na_<1.4>K_<0.6>W_4O_<13>、Ag_<1.5>K_<0.5>W_4O_<13>の電気抵抗を室温から400℃まで測定した。その結果、層状構造のLi_2W_4O_<13>の電気抵抗値は、出発物質であるNa_2W_4O_<13>のそれと比較して、約1/1000となった。しかし他の化合物の電気抵抗値は出発物質のそれに類似し、有為な差が認められなかった。これはイオン半径の大きなK^+イオンが層間およびトンネル内に存在するためであると考えられる。 2.K_2Mn_4O_8中のゲストであるK^+イオンと水溶液および溶融塩浴中のLi^+、Na^+、Ag^+、NH_4^+イオンとの交換を行なった。その結果、層間のK^+イオンは外部ゲストと陽イオン交換し、水容液中での反応により層状構造で水和物のR_2Mn_4O_8・nH_2O(R=Li,Na,Ag,NH_4;n=1〜2)、溶融塩浴中での反応により層状構造で無水和物のR_2Mn_4O_8の合成が可能であることを見いだした。また、K_2Mn_4O_8の酸処理により層状構造の(H_3O)_2Mn_4O_8の合成が可能であることも見いだした。 現在、本研究で新たに得られた化合物の結晶構造を解析中である。
|
-
[Publications] 鈴木 喬: "タングステン酸塩(Na_xK_<2ーx>W_4O_<13>,H_xK_<2ーx>W_4O_<13>)のカリウムイオン記憶特性" 日本海水学会誌. 44. 185-188 (1990)
-
[Publications] M.Miyake: "Cationーexchange Characteristics of K_2W_4O_<13> in molten Nitrate salts" J.Solid State Chemistry.
-
[Publications] M.Miyake: "Cationーexchange Characteristics of Na_2W_4O_<13> in molten Nitrate salts" J.Solid State Chemistry.