• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

酸化グラファイトのフッ素化とリチウム電池への応用

Research Project

Project/Area Number 01550600
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中島 剛  京都大学, 工学部, 助教授 (50026233)

Keywords酸化グラファイト / フッ素化 / リチウム電池
Research Abstract

1.酸化グラファイトのフッ素化反応
フレ-ク状天然黒鉛を原料として、硝酸ナトリウム、濃硫酸、過マンガン酸カリウム(Hummers法)および濃硫酸、硝酸、塩素酸カリウム(Staudenmaier法)により酸化グラファイトを合成した。酸化グラファイトのフッ素化は室温から始まり、極めて容易であることがわかったが、200〜300℃におけるフッ素化でも酸素を完全にフッ素に置換することはできなかった。合成した酸化グラファイトの組成はC_8H_3O_5であり、90℃のフッ素化物の組成はC_8H_1F_4O_3〜C_8H_<017>F_7O_4であった。フッ素化温度を200〜300℃にあげるとフッ素含有量が増加し、C_8H_<1・5>O_2となった。
2.フッ素化酸化グラファイトのX線回折と酸化グラファイトの構造
空気中に放置した酸化グラファイトはC軸方向の周期距離が8.5〜9Åと大変大きい値を示す。従来の構造モデルではC軸周期距離は6Åで、8.5〜9Åと大きくなるのは水分子の吸収によるとされていた。もしこのモデルが正しければ、フッ素化によって水分子が除かれ、かつ酸化グラファイトのフッ素化が進行するので、C軸周期距離が6Åの(CF)_n型フッ化黒鉛と同じX線回折図が得られなければならないのに、フッ素化物のX線回折図は8.5〜9Åという大きな周期距離を与え、(C_2F)_n型フッ化黒鉛の値と同じであった。このことは元の酸化グラファイトの構造が従来の構造モデルとは全く異なることを強く示唆するものであり、より一層の検討が必要である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] T.Nakajima: "Fluorination of Graphite Oxide and the New Structure Model of Graphite Oxide" Carbon.

  • [Publications] 中島剛(分担執筆): "炭素応用技術の新展開" シ-エムシ-, 339 (1989)

  • [Publications] 中島剛(文体執筆): "ぬれの基礎と応用" リアライズ社, 574 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi