1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01550657
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
橋本 静信 同志社大学, 工学部, 教授 (90066027)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加納 航治 同志社大学, 工学部, 教授 (60038031)
|
Keywords | 不斉認識 / ビナフチル誘導体 / ビリルビン / ヌクレオシド / シクロデキストリン / パ-メチル化シクロデキストリン |
Research Abstract |
本年度は以下にあげる2つの研究テ-マを取りあげた。 1)糖によるビナフチル誘導体の不斉認識。 2)糖モデルとしてのヌクレオシドとビリルビン(BR)との不斉錯体。 まず1)の研究成果を報告する。ビナフト-ルおよびその誘導体には軸キラリティ-を有するものがあり、不斉誘導触媒として重要である。本研究では1,1'-ビ-2-ナフト-ル、2,2'-ジメトキシ-1,1'-ビナフチル、および1,1'ビナフチル-2,2'-ジイルハイドロゲンホスフェトを選び、シクロデキストリン(CDx)およびパ-メチル化CDxによるこれらビナフト-ル誘導体の不斉認識につき、円二色性スペクトル、蛍光スペクトル等により検討した。その結果、CDxそのものには不斉認識能は認められないが、CDxのOH基の全てをOCH_3基に変えたパ-メチル化CDxには強い不斉認識能があることを始めて見い出した。おそらく環状オリゴ糖の作る不斉環境がメチル化することにより増幅された結果と推定される。 2)のテ-マでは、二糖のモデル化合物としてヌクレオシドを用い、BRとの不斉錯体形成につき、円二色性スペクトルにおける分裂型Cotton効果を観察することにより研究した。BR分子そのものにはキラリティ-はないが、二糖やヌクレオシドと分子錯体を形成すると不斉が誘導されることが明らかとなった。ほとんどのヌクレオシドは(R)-ヘリックスBRと錯体を形成したが、アラビノシド類とは(S)-ヘリックスBRが選択的に錯体を作るという興味深い結果が得られた。分裂型Cotton効果の強さに及ぼすヌクレオシドの構造の影響を調べることにより、N-7位の窒素と2'-OHとが、BRとの不斉錯体生成に重要な役割りをはたしているものと推論された。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Koji Kano: "Chiral Recognition of Binaphyls by Permethylated β-Cyclodextrin" J.Chem.Soc.,Chem.Commun.1278-1279 (1989)
-
[Publications] Koji Kano: "Molecular Recognition by Saccharides.Asymmetric Complexation between Bilirubin and Nucleosides" Chem.Lett.21-24 (1990)