• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

合成二分子膜によるヘリックス超形態の形成とその構造に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01550687
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

山田 哲弘  千葉大学, 教育学部, 助教授 (40182547)

Keywords合成二分子膜 / ヘリックス超構造体 / 両親媒性化合物 / 偶奇鎖長効果 / 不斉 / フ-リエ変換赤外分光 / 会合形態 / 水素結合
Research Abstract

文研究は二分子膜が形成するヘリックス超構造体について、(1)ヘリックス形成を支配する諸因子と(2)ヘリックス中での分子配向・パッキングを明らかにすることが目的であり、本年度は以下の結果を得た。
1.ヘリックス形成に影響する因子について
分子構造上の因子として新たに不斉を検討したところ,アキラルな二分子膜からもヘリックス超構造体が形成されることを知った。このことから,不斉はヘリックス形成の必要条件にならないことを明らかにした。また,このアキラル二分子膜化合物が水素結合能を有することから水素結合はヘリックス超構造体の形成を促進する因子であることがわかった。しかしながら,アキラル二分子膜によるヘリックス形成は一般性に乏しく,この点から、ヘリックス形成は不斉と水素結合の協同効果による所が大きいと解釈できる。一方、熟成条件を検討することにより、一定温度で熟成するよりもアニ-リングを行った方がヘリックス超構造体は形成されやすいことがわかった。
2.分子配向・パッキングの検討について
可視・紫外スペクトルやFTーIRスペクトルをさらに詳細に検討した結果、各スペクトルはヘリックス超構造体の大きさには依存せず同じであることが明らかになった。このことは、ヘリックス超構造体が観察されない二分子膜であっても,スペクトルがヘリックス超構造体のそれと同じ時,局所的には同一の分子配列様式を有する可能性があることを示唆している。また,昨年度得られた偶奇鎖長効果に関しては,ヘリックス超構造体を形成しない二分子膜についても見られる一般性の高い現象であることが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Norihiro Yamada: "Alternation of Absorption Maxima in Helical Superstructures of Chiral,Singleーchain Ammonium Amphiphiles" J.Chem.Soc.,Chem.Commun.568-569 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi