1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01560003
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
高野 泰 東京大学, 農学部, 助手 (40012009)
|
Keywords | 育種情報 / 育種家のカン / 地域適性 / 農法適性 / 遣伝様式 / 形質簡易測定法 / メモ情報 |
Research Abstract |
本研究では、“熟練した育種家のカン"と呼ばれているものの本質を明らかにするために、育種における観察・推論・評価・選抜などの各場面で育種家が扱っている情報の内容と情報処理の方法について研究したものである。研究方法は主として、育種家や栽培の研究者からの聴取とその内容の分析によるものである。 1.育種家の“カン"についての分析:(1)日本農業の伝統は土地集約性を高める必要から、育種においても地域適性を重視する傾向にあった。そこでの育種家の思考方法は、「注目する系統の特徴を考慮して、それが農家で利用されたときに、その長所を活かし、短所を栽培方法などでカバ-できるかどうか」を、気象要因や経済動向なども考慮しながら、ダイナミックに考察することである。(2)このようなやり方は、近年、地域産業(農業)の活性化、ブランド化等によって、あるいは安全性の重視や持続性農業の傾向による“農法適性"などとして、再び取り入れられる必要性が出てきた。(3)このような育種の技術では、圃場においてデ-タに表わせないほどの微妙な変化を感じとる必要はなく、感触などによる簡易測定法が多く用いられる。(4)また、育種目標からはずれた系統でも思いもよらない長所を持っていることもあるので、評価には柔軟な対応が必要である。(5)系譜を考慮しながら、遣伝様式に関する知識と経験による推論はもとより重要である。 2.育種情報の記録方法:(1)担当する地域の環境および農家の現状把握に関しては、地域の平均デ-タだけでなく、各農家の農法・栽培法・経済状況・労働力などの知識も必要になる。(2)遣伝様式に関する知識は、過去の育種経過を短文形式で記述した情報が有力である。(3)その系統に対する農法・栽培方法との関連の分析では、ある意味で芸術家的な想像力が必要になる。
|
-
[Publications] 高野 泰: "育種過程における“捨てる"ための観察について" 育種学雑誌. 40別2. 390-391 (1989)
-
[Publications] 高野 泰: "選抜における“カン"の論理性について" 育種学雑誌. 40別1. 260-261 (1990)
-
[Publications] 高野 泰: "品種、地域および栽培技術の関係について" 育種学雑誌. 41別2. 18-19 (1991)