• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

養液栽培におけるそ菜の光合成と水代謝に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01560043
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

鈴木 茂敏  名城大学, 農学部, 講師 (40103262)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 泰吉  名城大学, 農学部, 教授 (00076655)
Keywords養液栽培 / 光合成 / 水代謝 / 環境要因
Research Abstract

本年度は、養液栽培で育てられたトマト、キュウリと土耕栽培で育てられたキュウリを用い、携帯用光合成・蒸散測定装置により光合成と蒸散を測定し、同時に環境要因(光強度、気温、飽差)の測定を行い、重回帰分析により標準変回帰係数を求め、環境要因の光合成と蒸散に対する影響度の大きさを比較した。NFTで育てたトマト(品種'愛知ファ-スト')では、光強度の標準変回帰係数(以後、係数とする)は大きな正の値を示し、気温、飽差は負の小さい値を示した。また蒸散に関しては、光を除いて他の要因は負の値を示したが、寄与度は小さく他の要因の検討が必要と考えられた。クボタ式水耕ベッドで育てられたキュウリ(品種'ときわトップグリ-ン')では、光合成に関しては光強度が正の大きな係数を示し、蒸散では光強度と飽差は正の大きな値を示した。これらのトマト、キュウリは共に冬期の加温ガラス温室内で栽培されたものであったが、この条件では両作物とも光合成に強く影響する要因として光強度、蒸散に関しては光強度と飽差が重要な要因と考えられた。また、土耕(ポット植え)で栽培されたキュウリを用いて同様の実験を行った。栽培は冬期に加温度ビニルハウス内で行ったが、日中はかなりの高温乾燥状態になり栽培条件としては良好なものとはいえなかった。その結果、光合成では養液栽培の場合と同様に光要因が最も重要であったが、蒸散では光要因よりも気温の影響が強く、飽差は負の影響が強かった。以上のことから、光合成に関しては養液栽培、土耕栽培何れの場合でも光要因が最も重要な要因であり、蒸散では光、飽差が重要であるが、栽培条件によっては気温も重要になることが明らかになった。平成2年度は、養液栽培と土耕栽培で同時に同じ条件で育てられたトマトとキュウリを用いて、生育ステ-ジ、栽培時期を変えて検討する計画である。

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi