• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

遠縁の植物間のクロロプラストDNA導入に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01560044
Research InstitutionKyushu Tokai University

Principal Investigator

田中 孝幸  九州東海大学, 農学部, 講師 (00155144)

Keywordsプロトプラスト / クロロプラスト / DNA / トマト / トウモロコシ / レタス / C_4植物
Research Abstract

トマトのプロトプラスト培養は、種や品種によって難易に差があり、斑入り株の得られた品種‘メイト'の葉片や葉由来にカルスからは、十分な量のプロトプラストが得られなかった。そこで、その種子を無菌的に播種して10日前後の苗をプロトプラスト単離に用いた。実生では、成長点を含む子葉由来のプロトプラストと胚軸由来のプロトプラストでは、後者の方が分裂が盛んであるようで、現在追試中である。また、プロトプラストからの固体の再生が比較的容易とされているトマト属の野性種(Lycopersicon pimpinellifolium)の増殖を行っており、今後この実生を用いてのプロトプラスト培養も検討する予定である。
プロトプラスト培養技術の習得のため、平行して行ったレタスのプロトプラストでは、固体を再生することができた。すなわち、これまでは、初代培養に浸透圧調整のためのマンニト-ルを加えていなくてもよいとされていたが、マンニト-ル濃度を0.4Mから0.2M,OMと継代の度に下げることにより、その後の分裂および再分化に好影響を与えることを見出した。
クロロプラストDNAの同定については、まず、ホウレンソウで切断したバンドが得られ、現在、ホウレンソウでもようやくバンドが見られるようになったが、トウモロコシでは、まだ、バンドが得られていない。現在、検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 田中孝幸・松村正・森永安弘: "レタスのプロトプラスト培養に関する研究" 九州東海大学農学部紀要. 10. (1991)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi