• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

難防除害虫としてのコガネムシ類の総合防除に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 01560050
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

西垣 定治郎  静岡大学, 農学部, 教授 (30039507)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廿日出 正美  静岡大学, 農学部, 助教授 (40091152)
Keywordsコガネムシ類 / 配偶行動 / 飛翔力 / 昆虫寄生菌 / 飼育法 / 性フェロモン / 昆虫寄生性線虫
Research Abstract

1.ナガチャコガネの茶樹上個体群と地上個体群の性質を配偶行動を中心に比較、調査した。その結果、茶樹上個体群は主として雌が雄を誘引し、交尾を行う個体群であり、地上個体群は、摂食、産卵を行う個体群であると考えられた。また、両個体群は、茶樹の登攀、飛翔等の手段により、互いに交流のあることが明らかになった。 2.ナガチャコガネ成虫の飛翔能力を測定した結果、ほとんどの雌は飛翔能力を持たなかった。そこで、各個体の飛翔筋の有無を調査した結果、すべての雄と飛翔雌が飛翔筋を有するのに対し、無飛翔雌は飛翔筋が欠けている事が分かった。このことから、本種雌成虫は飛翔筋の多型現象が存在すると結論した。 3.昆虫寄生性糸状菌Metarhizium anisopliae製剤のドウガネブイブイ幼虫及び卵に対する殺虫効果を室内で検討した。その結果、1齢幼虫では、土中濃度1,000ppmで処理10日目から効果が見られ、30日目には80%以上の高い死亡率が得られた。また、卵期に処理すると、200ppmの低濃度でも処理後20日目までに、孵化幼虫は100%死亡した。しかし、2齢、3齢幼虫に対してはあまり効果はなかった。なお、本剤により死亡した1齢幼虫は、7週間後も他の個体に高い感染能力を有していた。 4.野外から採集したナガチャコガネ3齢幼虫にニンジンの根部切片と腐葉土を餌として与えたところ、いずれも成虫まで飼育可能であった。 5.ヒメコガネの性フェロモン MethylーZー5ーtetradecenate(カプセル入り)の効果を圃場にて検討した。その結果、試験区域内に街灯が数個所あったため、その誘引効果は十分ではなかった。今後、いろいろな条件を設定して検討を要する。 6.昆虫寄生性線虫に殺虫剤、界面活性剤を混用して、線虫の土壌中での生存率を検討したところ、界面活性剤(商品名:アクアグロ-)の混用が優れた効果を示し、その要因は土壌水分の保水力であることが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 廿日出 正美・八木 雅久: "ヒメコガネの大量飼育法について" 芝草研究. 19. 5-14 (1990)

  • [Publications] Jojiro Nishigaki and Kentaro Ohtaki: "Flight dimorphism in the yellowish elongate chafer,Heptophylla picea Motschulsky(Coleoptera:Scarabaeidae)" Applied Entomology and Zoology. 25. (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi