1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01560095
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
北畠 直文 京都大学, 食糧科学研究所, 助教授 (30135610)
|
Keywords | 糖タンパク質 / 糖鎖付加 / 粘性挙動 |
Research Abstract |
糖タンパク質にFlavobactrium sp.のendoーβーNーacetylglucosaminidaseを作用させ、未変性状態の脱糖鎖糖タンパク質の調製を行ない、このタンパク質の特性を分析したところ、糖鎖部分を除去することにより、熱安定性の低下、タンパク質加水分解酵素の受け易さに顕著な相違が認められる一方で、粘性挙動においても変化が認められた。すなわち低剪断速度域において脱糖鎖糖タンパク質の方が低い見かけの粘度値を示し、糖鎖部分が低剪断速度域においてそのタンパク質の流動性を増しているとの結果を得た。つまり流れ易くする機能を有している。本実験は主に卵白アルブミンについて行なった。上記の事実を確認するために、異なった方法で未変性で、しかも糖鎖部分を有しない糖タンパク質の調製を試みた。すなわちタンパク質部分へ糖鎖部分の結合を阻害するツニカマイシンの存在下で、卵白アルブミンの生産の生産系である輸卵管の培養を行った。しかし、粘度測定を行なうことができる程の糖鎖部分を有しない卵白アルブミンは得られなかった。そこで次に、ツニカマイシンを直接、産卵期の鶏に注射投与し、糖鎖部分を有しない卵白アルブミンの生成を試みた。その結果、適当量のツニカマイシン投与により、輸卵管から糖鎖部分を有しない卵白アルブミンが侵出することを見出した。精製は卵白アルブミンの場合と同様の結晶法を繰り返した後、レクチンカラムを用いて、糖鎖部分を有しない卵白アルブミンのみを得た。精製標品はSDS電気泳動で単一バンドを示した。さらに、この標品をイオン交換クロマトグラフィ-によってリン酸残基を一つ含む分子種のみを集め、物性テストに供した。その結果、先に酵素で調製した脱糖鎖卵白アルブミン同様、糖鎖を持たない卵白アルブミンは通常の卵白アルブミンに比べ、熱安定性が低下し、タンパク質加水分解酵素の作用を受け易くなった。粘性挙動においては、糖鎖部分が低剪断速度域においてそのタンパク質の流動性を増しているとの結果を得、先の結果と一致した。
|
-
[Publications] 北畠 直文: "食品タンパク質の変性と機能特性の発現" Nippon No^^ーgeikagaku Kaishi. 65. 147-152 (1991)
-
[Publications] Naofumi KITABATAKE: "PhysicochemiicaL and FunctionaL Properties of Enzymatically Deglycosylated Ovalbumin"
-
[Publications] Naofumi KITABATAKE: "PhysicochemicaL Properties of Nonーglycosylated Heu Egg Ovalbumin Prepared from the Oviduct of the Heu Treated with Tunicamycin"