• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

真菌の形態形成に伴う細胞壁多糖の構造変化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01560111
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中島 佑  東北大学, 農学部, 助教授 (20091720)

Keywords真菌 / 形態形成 / 胞子 / βーグルカン / βー1,3ーグルカン / 真菌細胞壁 / 細胞壁多糖 / βー1,3ーグルカナ-ゼ
Research Abstract

前年度は、赤パンカビ(Neurospora crassa)の胞子を調製し,その分画物の化学組成並びに骨格多糖βー1,3グルカンのメチル化分析を行った。本年度は,胞子及び菌糸の各成長段階,すなわち対数増殖前期,中期,後期,定常期,死滅期の試料を調製し,アルカリ可溶βーグルカを調製した後,ToyopealHW60Fカラムを用いてゲル濾過を行い,それぞれの試料の分子量分布の変化を見た。胞子から得られたアルカリ可溶性βーグルカンの分子種は2種あり,それぞれ23万及び13万の分子量をもつものであった。これらの分子は胞子が発芽し菌糸体へ移行するのに伴って,分子種が多様化すると同時に,分子量の減少を示した。対数増殖前期においては分子量23万の分子が減少し,13万の分子が最大量を占めた。この13万の分子は菌糸の成長各段階において,ほぼ一定量で推移したのに対して,23万の方は菌の成長に伴い量的減少が著しく,対数増殖後期から定常期に至る過程では分子量6万の分子種の増加がみられ,死滅期に入るに従い,この6万の分子種への収束がみられた。これらの結果は,Nerospora crassaIFOー6068様においては,細胞が成長し,形態が変化するのに伴い,細胞壁骨格βーグルカンの分子量が著しく変化することを示している。一方これらβーグルカンの構造的変化は,菌の生産する酵素,βー1,3ーグルカナ-ゼ及びβー1,6ーグルカナ-ゼによるものと考えられる。菌の生産するβー1,3ーグルカナ-ゼの性質を明らかにするために,Aspergillus saitoiの培養濾液より得られたβー1,3ーグルカ-ゼを精製し,性質及びβー1,3ーグルカンに対する作用を明らかにした。本酵素の分子量は60,000,等電点は4.1,真鎖のβー1,3ーグルカン(Pachyman)に対しエキソ型に作用し,グルコ-スのみを精成した。又βー1,6結合の分岐をもつSchyzophylanに対しては,βー1,6結合の分岐点をとびこして分解し,グルコ-スとゲンチオビオ-スを生成した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] KASAHARA Shin: "Chemical properties of exoーβー1,3ーglucanase from Aspergillus saitoi." J.Biochem.108. (1991)

  • [Publications] MATSUMOTO Akiyo: "A kinetic study of the interaction between glycogen and Neurospora crassa branching enzyme" J.Biochem.107. 123-125 (1990)

  • [Publications] MATSUMOTO Akiyo: "Mode of action of glycogen branching enzyme from Neurospora crassa" J.Biochem.107. 118-122 (1990)

  • [Publications] 林 隆久: "情報伝達物貭としての糖貭" 植物細胞工学. 2. 532-539 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi