1990 Fiscal Year Annual Research Report
ペプチドグリカンに共有結合したポリアミンの細菌表層における生理機能
Project/Area Number |
01560112
|
Research Institution | TOHOKU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
神尾 好是 東北大学, 農学部, 助教授 (00109175)
|
Keywords | ポリアミン / スペルミジン / ジアミン / ペプチドグリカン / リピド中間体:ポリアミン転移酵素 |
Research Abstract |
本研究代表者はペプチドグリカンに共有結合したポリアミンの生理作用について研究を行ない、本年度内に次のことを明らかにした。 (1)Anaerovibrio lipolyticaにおいて、スペルミジンガペプチドグリカンに共有結合していることを明らかにした。スペルミジンの結合アミノ基を決定するために、DNP化スペルミジンを有機合成した。それぞれNー1のアミノ基,Nー4のアミノ基,及びNー8位のアミノ基をDNP化し精製し、標準物質とした。次に、本菌から分離精製したペプチドグリカンをGーエンザイムで消化し、スペルミジン含有ペプチドを分離精製しこれをDNP化した。6N塩酸で加水分解後、DNP化されたスペルミジン及び標準DNP化スペルミジンをシリカゲル薄層クロマトグラフィ-で分析した結果、本菌における、結合型スペルミジンは、ペプチドグリカンのDーグルタミン酸のαーカルボキシル基にNー1位のアミノ基が共有結合していることが明らかになった (2)リピド中間体:ジアミン転移酵素の分離精製:本酵素はセレノモナス菌及び上記A.Lipolyticaの細胞質膜に存在する膜結合酵素であるが、本酵素の性質及び本酵素に関する遺伝子のクロ-ニングを進めるに当り、本酵素の分離精製を試みた。昨年度では本酵素の細胞膜からの可溶化に成功した。本年度は、本酵素の基質になるリピト中間体をミクロコッカス、ルテウスから分離抽出した。今後、本酵素を表面活性化剤存在下で精製を行ない、諸性質を検討すると共に、構成アミノ酸配列を決定し、これから人工DNAを合成して、これをプル-ブとして、本酵素遺伝子のグロ-ニングを行なう予定である。
|
-
[Publications] M.Sato,H.Minato K.Izaki and Y.Kamio: "Occurrence of polyamine covatently linked to the peptidoglycan in strictly anaerobic lactate fermenting bacteria" J.Bacteriology.
-
[Publications] Y.Kamio,T.Hirao M.Sato,K.Izaki and Y.Kamio: "Chemical structure of the peptidogylcan in AnaeroVibrio lipolytia:spermidine links covatently in the peptidoglycan." J.Biological chemistly.
-
[Publications] Yoshiyuki Kamio: "The Rumen Ecosystem:The microbial Metalolism and its Regulation(SpringerーVerlag)" T.Hoshino,R.Onodera,H.Minato and K.Itabashi, 223 (1990)