• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

マツの材線虫病の発病メカニズムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 01560164
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

二井 一禎  京都大学, 農学部, 助手 (50165445)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古野 東洲  京都大学, 農学部, 助教授 (00026626)
Keywordsマツノザイセンチュウ / ニセマツノザイセンチュウ / カルス組織 / スライドカルチャ- / 螢光顕微鏡観察 / 寄主反応
Research Abstract

前年度までに実施した6種のマツ属樹種、ならびに他の3種の植物由来のカルス組織上での病原性マツノザイセンチュウと非病原性類縁種ニセマツノザイセンチュウの増殖比較実験の結果から、接種実験等で明らかになった個体レベルでの寄主と線虫の親和性はカルス上での増殖過程のごく初期に反映されていることが明らかになっていた。そこで、平成2年度は、抵抗性の異なる幾つかのマツ由来のカルス組織と、病原性を異にする2種3系統の線虫を各々組み合せて、スライド上に封入し、感染初期の寄主反応を経時的に追跡することを試みてきた。螢光顕微鏡で検出できる、クロロフィ-ル反応と、フェノリクスの蓄積の状態から、病原線虫と感受性マツ由来カルス組織の組み合せでは、感染后数日以内に寄主細胞の壊死が起ることが明らかになった。また、非親和性の組み合せでは、線虫の種類にかかわらず、(即ち、マツノザイセンチュウの非病原性系統でも、非病原性のニセマツノザイセンチュウでも)、ここでみられた寄主反応は、はるかに遅れて出現した。
一方、岡山大学の奥等は抵抗性樹種が持つ、線虫の寄主体内移動阻害反応(抵抗反応の一種か?)が、高温条件(55℃)下で失なわれる事を報告しており、この点に着目して、高温条件にさらした抵抗性植物由来カルス組織の、病原線虫感染に対する反応を目下検討中である。
このように、現在まで、微小カルス組織やプロトプラストを用いて、線虫感染後の寄主反応を比較検討中であるが、一定の観察条件の確立が未だ達成できないのが現状で、今後一年間にこれまでに出来上った手法を駆使して研究の完成を期する所存です。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 岩堀 英晶: "Propagation and effects of the pinewood nematode on calli of various plants" 日本線虫研究会誌. 20. 25-36 (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi