• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

琉球織物における植物染料の資源化学的研究

Research Project

Project/Area Number 01560191
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

屋我 嗣良  琉球大学, 農学部, 教授 (70045110)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金城 一彦  琉球大学, 農学部, 助手 (10167380)
Keywordsソメモノイモ / ヤエヤマヒルギ / フクギ / 植物染料 / 染色性
Research Abstract

ソメモノイモ、ヤエヤマヒルギおよびフクギの細かく刻んだ試料(約20メッシュ)を8倍量の熱水で2回、摂氏100度で抽出する。抽出液は室温で24時間透析され、分子量の小さい透析部と比較的分子量の大きい非透析部とに分け、絹布および木綿布に染色し、媒染剤として、硫酸第一鉄、硫酸同、カリミョウバン、重クロム酸カリなどを用い、最適染色条件および染色性を検討した。
その結果、ソメモノイモの最適染色条件は、染色濃度5%、染色温度摂氏80度、染色時間60分、浴比(1:25)、透析部および非透析部においてもほぼ同じ結果を示した。媒染剤濃度のそれぞれ50ppmで、硫酸第一鉄で黒褐色、硫酸銅で褐色、カリミョウバンで淡褐色、重クロム酸カリで赤褐色を示した。ヤエヤマヒルギの最適染色条件は、染色濃度15%、染色濃度摂氏100度、染色時間90分、浴比(1:25)、透析部および非透析部においてもほぼ同じ結果を示した。媒染剤濃度のそれぞれ50ppmで、硫酸第一鉄で黒色、硫酸銅で褐色、カリミョウバンで淡褐色、重クロム酸カリで赤褐色を示した。フクギの最適染色条件は、染色濃度20%、染色温度摂氏100度、染色時間90分、浴比(1:25)、透析部および非透析部においてもほぼ同じ結果を示した。媒染剤濃度のそれぞれ50ppmで、硫酸第一鉄で黒褐色、硫酸銅でオリ-ブ色、カリミョウバンで黄色、重クロム酸カリで黄褐色を示した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 屋我嗣良,太田薫,金城一彦: "植物染料に関する研究(第2報)ソメモノイモ(Dioscorea chirrhosa Lour)の染色性" 琉球大学農学部学術報告. 36. 115-121 (1989)

  • [Publications] SHIRYO YAGA: "UTILIZATION OF TANNINS FROM MANGROVE TREES" PROCEEDINGS OF UNESCO REGIONAL SEMINAR ON THE CHEMISTRY OF MANGROVE PLANTS CHULALONGKORN UNIVERSITY BANGKOK THAILAND 12-16 JANUARY. 280-286 (1987)

  • [Publications] 屋我嗣良,太田薫,金城一彦: "植物染料に関する研究(第3報)フクギの染色性"

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi