1989 Fiscal Year Annual Research Report
各種動物における鉄化合物の機能とその輸送に関する研究
Project/Area Number |
01560298
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
津田 恒之 東京農業大学, 農学部, 教授 (00005571)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
半澤 恵 東京農業大学, 農学部, 助手 (00181032)
渡邊 誠喜 東京農業大学, 農学部, 教授 (20078108)
|
Keywords | 鉄 / 腸管吸収 / キレ-ト剤 / トランスフェリン / メンヨウ |
Research Abstract |
1.鉄の輸送に関する実験 (1)ビピリジンおよびフェナンスロリンとFe^<2+>およびFe^<3+>とのキレ-ト化合物、計4種を用いて1/10NNaOHによる滴定曲線を作成した。その結果、滴定によるpHの変化はキレ-ト剤の相違によるよりも鉄のイオン価に左右され、Fe^<3+>キレ-ト化合物がFe^<2+>よりも、より安定であることを示した。 (2)反転腸管法による各鉄キレ-ト化合物の吸収程度の比較を行った。 ウズラ、モルモット、ウサギの反転腸管を用いたが、ウサギ腸管が最も実験が容易であったので、主としてウサギの空腸、回腸を用いた。鉄化合物としては上記のほか、市販のペプチド鉄を対照として用いた。1)各鉄化合物100ppmを含むトリス塩酸緩衝液中で腸管を1時間培養し、吸収量を測定した。2)用いた化合物すべてに吸収が認められた。3)用いたキレ-ト剤のいかんに拘らず、培養液中からの鉄の減少量はFe^<2+>よりFe^<3+>化合物の方が多かった。4)しかし、腸管内への鉄の出現量はビピリジンFe^<2+>が最も多かった。5)ペプチド鉄に関しては、他の鉄キレ-ト化合物と比較して、培養液中からの鉄の減少量が最も多かったにも拘らず、腸管内への出現はほとんど認められなかった。従来、鉄の吸収はFe^<2+>がFe^<3+>より勝るとされているが、本実験では有意差は無いが逆であった。 2.トランスフェリンに関する実験 (1)メン羊の出産ならびに成長に伴うアルブミン、トランスフェリン濃度、同鉄結合能および血清、乳汁鉄濃度の測定を行った。1)母畜の血清鉄濃度は出産1週前より出産2週後まで減少、その後上昇し、8週以降一定となった。2)一方、新生仔メン羊においては血清鉄濃度は生後3日間高い値を示し、5日目に最低となり、以後漸増した。トランスフェリンの鉄結合能も血清鉄濃度とほぼ同様の変動を示した。
|