1990 Fiscal Year Annual Research Report
賢系球体の濾過障壁の機能特性についての微細形態学的研究
Project/Area Number |
01570003
|
Research Institution | Juntendo University School of Medicine |
Principal Investigator |
坂井 建雄 順天堂大学, 医学部, 教授 (90114488)
|
Keywords | 糸球体 / 基底膜 / ボウマン嚢 / 近位尿細管 / 微細構造 |
Research Abstract |
平成2年度は、研究の重点をとくに基底膜の微細構造に絞り、賢臓内の様々な上皮の基底膜の微細構造的な多様性に注目して研究を行った。 低温脱水法を用いた透過電顕による観察では、糸球体、ボウマン嚢壁側葉上皮、近位尿細管、および近位以外の尿細管の間で、基底膜に構造的差異のあることが明らかになった。(1)糸球体基底膜は、厚さ110〜160ナノメ-トルのほぼ均質な網工からできており、それを構成する線維は太さ4ナノメ-トルほどである。(2)ボウマン嚢基底膜は、厚さ最大千ナノメ-トルにもおよぶ多層の基底膜で、それぞれの層は、ほぼ1方向に走る太さ5〜15ナノメ-トルの線維かできている。(3)近位尿細管の基底膜は、150〜120ナノメ-トルの網工でできており、構成する線維は太さ4ナノメ-トルほどである。しかし尿細管の屈曲部には、輪走する電子密度の高い帯や、小胞が散在する。(4)近位以外の尿細管基底膜は、厚さ80〜100ナノメ-トルで、太さ4ナノメ-トルの線維の作る、ほぼ均質な網工からできている。ボウマン嚢基底膜や近位尿細管基底膜の構造は、内圧に抗して張力を発生するための微細構造的な適応と考えられる。 高解像度走査電顕を用いた糸球体基底膜の観察では、内透明層と外透明層に、部位する網工の差異が認められた。内皮細胞や足細胞が内外の透明層を覆うところと、内皮の窓や足細胞の濾過細隙に対応する部分とでは、網工の網目の大きさや、網工に付着す顆粒状物質に差異が認められる。この微細構造的な多様性の意味は、まだよくわからない。
|
-
[Publications] Sakai T: "Major ocular glands(harderian gland and lacrimal gland)of the musk shrew(Suncus murinus)with a review on the comparative anatomy and histology of the mammalian lacrimal glands." J Morphol. 201. 39-57 (1989)
-
[Publications] 坂井 建雄: "糸球体濾過調節におけるメサンギウム細胞の役割." 賢と透析. 26. 819-827 (1989)
-
[Publications] 坂井 建雄: "尿細管の構造とセグメントの新しい命名法." 日本臨牀. 47. 1451-1459 (1989)
-
[Publications] 坂井 建雄: "人体(脳・神経系,免疫系,循環器系,消化器系,泌尿器系).所収:『情報・知識imidas』1990" 集英社,東京, 589-600 (1989)
-
[Publications] 坂井 建雄[監修】: "学習漫画・理科9「人間のからだ」." 集英社,東京, 158 (1989)