• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

吸収上皮における頂部細管系の構造分化に関する電顕的細胞化学・免疫細胞化学的研究

Research Project

Project/Area Number 01570012
Research InstitutionKagawa Medical School

Principal Investigator

波多江 種宣  香川医科大学, 医学部, 教授 (40037388)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河合 良訓  香川医科大学, 医学部, 助手 (80211861)
藤田 守  香川医科大学, 医学部, 助教授 (60037471)
Keywords吸収上皮 / 頂部細管 / 細胞化学 / 超微構造 / 電子顕微鏡 / エンドサイト-シス / エンドゾ-ム
Research Abstract

1.種々の吸収上皮細胞にみられる頂部細管内の構造分化を、化学固定・急速凍結固定あるいは凍結置換し、低温樹脂包埋したのちその超薄切片を作製し、各種電顕的細胞化学を行った。
1)細管内の構造分化は多糖類を検出する方法であるPAーTCHーSP反応およびタンパク質を検出する方法である強酸性PTA反応に陽性であった。またプロテア-ゼ消化実験により、強酸性PTA反応は消失した。この結果よりこの構造分化が、多糖類とタンパク質から構成されていることを明らかにした。
2)次に、細管内の構造分化を構成する多糖類の構成につき、レクチン法を用いてさらに電顕的解析を行った。低温樹脂包埋した水溶性樹脂切片にフェリチン標識した各種レクチン染色を行ったところ、頂部細管内の構造分化はWGAレクチンとLFAレクチンに陽性であった。また、細胞表面の微絨毛はそれぞれ強い陽性を示したが、ゴルジ装置は中等度の反応しか示さなかった。この事実は頂部細管が膜の再利用を行ううえで、細胞膜と強い親和性を示すものと思われる。この結果より、これらの構造分化はNーアセチルグルコサミンまたはシアル酸(Nーアセチルノイラミン酸)を糖成分として含むことが明らかになった。
2.西洋わさびペルオキシダ-ゼを取り込ませた頂部細管およびエンドゾ-ム複合体をベンチジン反応によって組織化学的に検出し、その連続超薄切片を三次元コンピュ-タ-グラフィクス上で再構成した。頂部細管は複合体の体積比にして5〜10%を占めたが、一方その面積比は20〜40%であった。この事実は頂部細管が膜の再利用を行ううえでの高い効率性を示していた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yoshinori Kawai,Tanenori Hatae: "ComputerーAided ThreeーDimensional Images of the Helical Structure in the Apical Tubule of Absorbing Epithelia" Journal of Electron Microscopy. 39. 260-263 (1990)

  • [Publications] Yoshinori Kawai,Tanenori Hatae: "ThreeーDimensional Representation and Quantification of Endosomes in the Rat Kidney Proximal Tubule Cell" Journal of Electron Microscopy.

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi