1989 Fiscal Year Annual Research Report
チロシン水酸化酵素サブタイプmRNAの発現と免疫組織化学
Project/Area Number |
01570035
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
永津 郁子 藤田学園保健衛生大学, 医学部・解剖学教室, 教授 (80084573)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
唐沢 延幸 藤田学園保健衛生大学, 医学部・解剖学教室, 研究技術員 (70148287)
酒井 正雄 藤田学園保健衛生大学, 医学部・解剖学教室, 助手 (90196048)
山田 敬喜 藤田学園保健衛生大学, 医学部・解剖学教室, 講師 (60084604)
|
Keywords | チロシン水酸化酵素 / 免疫組織化学 / フェニ-ルエタノ-ルアミンーNーメチル転移酵素 / サブタイプ / mRNA / 発現 |
Research Abstract |
永津俊治研究グル-プは、ヒトのチロシン水酸化酵素の4種のcDNAをクロ-ニングして多型性を立証し、塩基配列より一次構造を決定して、タイプ1、2、3、4と命名した(Kaneda et al.,B.B.R.C.,1987)。 1.合成オリゴヌクレオチドに対する抗体の作製:1ー4型THの共通構造と、相互に異なった構造の部分に特徴のある部分の、ペプチドを合成して、それぞれに対する抗体を作製した。即ち、この4種のタイプに特有な6か8のアミノ酸からなるオリゴペプチドにグルタ-ルアルデヒドを架橋として、ウシ血清アルブミンかヘモシアニンを結合した。透析後抗原として7ー8回ウサギに注射し抗体を作製した。 2.In situ hybridization組織化学用cDNAプロ-ブを作製した。 1)Digoxygenin法 2)^<35>Sーlabeled cDNA法 3.組織化学:マウスの副腎や脳を用いて免疫組織化学を光顕レベルでは定量化を試み、MPTP(1-methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine)などの薬物投与の実験にて正常と比較した(文献2,1).また電顕レベルでも詳細に比較した(文献7)。 4.情報伝達の検討:1)THからAADC,DBHやPNMTをもつCA系の細胞の他に、THのみをもち、AADC,DBH,PNMT,DA,5-HTをもたない細胞を認めた。即ち、マウス胎生16日より前嗅核領域にvaricose fibersをもったTH免疫陽性細胞を発見し、光顕、電顕で検索した。生後9ー12日まで増数し、以後4ー5週までに消失した(文献6)。THのタイプにつき、又in situhybridization法で検索中である。2)PNMTのみを持ち、TH,AADC,DBH,DA,5ーHTを持たない細胞を認めた。即ち、マウスの生後10日頃よりPNMT免疫陽性細胞が前嗅核に多数出現して成獣まで存在すること、varicoseのない短いfibersをもつ細胞で、電顕でシナプス構造を認めた(文献4)、これらの細胞の情報伝達を現在検討中である。
|
-
[Publications] Furune S.,Miura K.,Watanabe K.,Nagao S.,Takahashi H.,Sakai M.,Spatz M.and Nagatsu I.: "Transplacental effect of 1-methyl-4phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine(MPTP) on brain dopaminergic neurons in the mouse:an immunohistochemical study." Acta Neuropathologica. 79. 279-285 (1989)
-
[Publications] Nagatsu I.,Furune S.,Ichinose H.,Spatz M.and Nagatsu T.: "Quantitative analysis of reduction of aromatic-L-aminoacid decarboxylase-and tyrosine hydroxylase-like immunoreactivities in the nigrostriatal dopaminergic neurons of MPTP-treated mice." Biogenic Amines. 6. 263-277 (1989)
-
[Publications] Sakai M.,Kani K.,Yoshida M.and Nagatsu I.: "The dopaminergic cells in the superior cervical ganglion of the rat:a light and electron microscopical stydy using an antibody against dopamine." Neurosci.Lett.96. 157-162 (1989)
-
[Publications] Nagatsu I.,Komori K.,Miura K.,Sakai M.,Karasawa N.and Yamada.K.: "Ontogeny of phenylethanolamine-N-methyltransferase-and tyrosine hydroxylase-immunoreactive exprssion in the mouse anterior olfactory nucleus." Biomedical Res.(1989)
-
[Publications] Kaneko T.,Akiyama H.,Nagatsu I.and Mizuno N.: "Immunohistochemical demonstration of glutaminase in catecholaminergic and serotoninergic neurons of rat brain." Brain Res.507. 151-154 (1990)
-
[Publications] Nagatsu I.,Komori K.,Takeuchi T.,Sakai M.,Yamada K.and Karasawa N.: "Transient tyrosine hydroxylase-immunoreactive neurons in the region of the anterior olfactory nucleus of pre-and postnatal mice do not contain dopamine." Brain Res.(1990)
-
[Publications] Nagatsu I.,Sakai M.,Miura K.and Watanabe K.: "Dopamine immunocytochemistry in the nigrostriatal system of pre-and postnatal mice.Alzheimer's and Parkinson's Doseases." Plenum Pub.,New York, (1990)
-
[Publications] 永津郁子: "免疫組機化学。原理、伝達物質と関連酵素。"新生化学実験講座"神経生化学 Vol.11," (永津俊治、)東京化学同人、東京, (1990)
-
[Publications] 永津郁子,唐沢延幸,山田敬喜,高木勇: "副腎"組織学ー組織化学的アプロ-チ"" (小川和朗,永田哲士,安田健次郎)朝倉書店,東京, (1990)