• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

急性相反応の神経性発現機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01570085
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

森本 昭生  山口大学, 医学部, 助教授 (70127794)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 達生  山口大学, 医学部, 助手 (60182929)
Keywordsサイトカイン / インタ-ロイキン1 / 急性相反応 / 発熱 / 視床下部 / 脳ー免疫
Research Abstract

感染や傷害に際して,生体は自己防衛的に働く種々の反応を呈する。これらをひとまとめにして,急性相反応(APR)と呼んでいる。そしてこれらの諸反応は単核球で合成されたinterleukinー1(ILー1)が直接各臓器に働いて,発現するものと解されている。しかし,このILー1を脳室内に直接微量投与してもAPRが発現していることから,APRの発現は神経性にも調節されている可能性が示唆されている。
本研究は,APR出現に関与する中枢神経部位を検索する目的で行なわれた。実験には家兎を用いた。家兎の異なる40個所の脳部位に,ILー1投与のためのカニュ-レを慢性的に植え込む手術を行った。このカニュ-レを介して,ヒト・リコンビナントILー1を微量投与し,発熱反応や急性相互応の出現の有無を検討し,次のような結果が得られた。
1、発熱反応は視束前野や視床下部前部で最もよく観察された。
2、急性相反応は,視床下部にILー1を投与した際出現するが,発熱と同様に,視床下部の前部で最もよく観察された。
以上の結果より,発熱や急性相反応は視床下部内にILー1を投与しても出現し,さらに,これらの反応の出現部位は,視床下部の前部に限局していることが分った。さらにILー1微量投与によってAPRが出現した脳部位と同じ部位に刺激電極を挿入し,電気刺激を行った結果APRは出現せず,逆にAPRが低下する結果が得られた。これらの結果より,ILー1は視床下部の前部に作用APRを発現させるが,この作用は単純に視床下部のニュ-ロンを興奮させた結果ではなく,もっと複雑な機序が潜在している可能性を示唆するものである。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Morimoto,A.: "Leucocytosis induced in rabbits by intravenous or central injection of granulocyte colony stimulating factor" J.Physiol.426. 117-126 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi