1989 Fiscal Year Annual Research Report
小腸レチノ-ル結合たん白質TypeIIの生理作用に関する研究
Project/Area Number |
01570088
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
高瀬 幸子 静岡県立大学, 食品栄養科学部・栄養学科, 助教授 (10046196)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
合田 敏尚 静岡県立大学, 食品栄養科学部・栄養学科, 助手 (70195923)
|
Keywords | レチノ-ル結合たん白質TypeII / ニワトリ小腸発達過程 / CRBP(II)誘導 / ニワトリCRBP(II)精製 / CRBP(II)小腸絨毛局在 / 小腸器官培養 / レチノ-ル |
Research Abstract |
1.ニワトリ及びラットの小腸レチノ-ル結合たん白質TypeII(CRBP(II))の精製・抗体の作製とCRBP(II)の測定法の確立を行い、さらにCRBP(II)のリガンド結合の特異性と臓器局在を明らかにした。ニワトリ及びラットの小腸CRBP(II)の測定にあたり、サンドイッチ型酵素免疫測定法(ELISA)による定量法を確立した。ニワトリCRBP(II)は分子量約1万7千でラットのそれと同じであった。レチノ-ルとレチナ-ルを特異に結合するが、レチノイン酸や脂肪酸(パルミチン酸)との特異的結合はなかった。このCRBP(II)は小腸に局在し、他の臓器にはほとんど検出されなかった。 2.ニワトリの発達に伴う小腸CRBP(II)量の変動を観察した。ニワトリ胚の小腸ではCRBP(II)量は極めて低値であり、孵化1日前からその誘導が起こり48時間以内に10倍に増大した。その後は増大した一定レベルを維持した。小腸の発達に伴うCRBP(II)の誘導は、二糖類水解酵素活性の誘導より1日早く、摂食開始とは無関係であった。 3.ニワトリCRBP(II)の小腸絨毛における局在を解明した。小腸絨毛の先端部から基底部までをミクロト-ムを用いて10μmの凍結薄切片にスライスし、10-15枚ずつの切片からなる連続フラクションに分別して、CRBP(II)を定量した。CRBP(II)は絨毛の基部で少なく先端から中間部の細胞に多く含まれていた。 4.小腸CRBP(II)量に及ぼすビタミンA欠乏の影響を観察した。幼若ラット及び成熟ラットにビタミンA欠乏食を投与し、短期間(2週)及び長期間(3ヵ月)飼育した。いずれの場合も、ラットがビタミンA欠乏状態に至る以前の早い時期に、小腸CRBP(II)量は減少した。従ってCRBP(II)量は食餌中ビタミンAによって変動することが示唆された。
|
-
[Publications] 合田敏尚・高瀬幸子: "Purification,properties.and developmental changes of cellular retinol-binding protein,type II in chicken intestine." Journal of Nutritional Science and Vitaminology. 35(NO6). (1989)
-
[Publications] 高瀬幸子・合田敏尚: "Devilopmental changes in vitamin A level and a lack of retinyl palmitate in chick lungs" Comparative Biochemistry and Physiology. (1990)
-
[Publications] 合田敏尚・高瀬幸子: "Developmental changes in cellular retinol-binding protein(typeII)in the homogenate of serial sections from villus to crypt in chick intestinal jejunum." Biochimica et Biophystica Acta. (1990)
-
[Publications] 合田敏尚・高瀬幸子: "Effects of vitamin A deficency on cellular retinol-binding protein(type II)in rat intestine." Biochimica et Biophysica Acta. (1990)