• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

オルニチン脱炭酸酵素の活性調節機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01570148
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

木谷 隆子  旭川医科大学, 医学部, 教務職員 (70101417)

Keywordsオルニチン脱炭酸酵素 / ポリアミン / 活性調節 / mRNA / 蛋白合成 / 蛋白分解
Research Abstract

オルニチン脱炭酸酵素の活性は生体や細胞の様々な環境変化や、細胞に与えられる種々の刺激などによって著明に変動することが知られており、細胞の情報伝達系に応答して変動する可能性が考えられる。そこで私は細胞内情報導入に中心的な役割を果たしていると考えられている、サイクリニックAMP依存性蛋白質燐酸化酵素、ブロテインキナ-ゼC、カルシウム/カルモデユリン依存性蛋白質燦酸化酵素IIの3つの代表的なセカンドメッセンジャ-応答性の多機能性蛋白質燦酸化酵素がオルニチン脱炭酸酵素の活性調節に関与しているかどうかについて検討したが、積極的な実験結果が得られなかった。私はこれまでオルニチン脱炭酸酵素の活性調節を酵素活性の変動という酵素蛋白質の質的な変化に焦点を合わせて、オルニチン脱炭酸酵素の活性に強く影響するものとしてポリアニオンや燦脂質のような代謝性物質や、またアンチザイムやアンチザイムインヒビタ-などの蛋白性物質など各種の興味深い生体成分について研究を進めてきた。しかしオルニチン脱炭酸酵素の酵素蛋白質の量的な変動に関する報告も数多くみられ、ス-パ-インダクションと呼ばれる蛋白質の翻訳過程での独特な調節機構などが報告されている。またオルニチン脱炭酸酵素に結合して酵素を不活性化するアンチザイムは、酵素を不活性化するばかりでなく、酵素のプロテア-ゼによる分解を促進するという興味深い報告もある。生体におけるオルニチン脱炭酸酵素の活性調節機構を理解するためには、酵素のmRNA量の変動、酵素蛋白質量の変動、そして酵素活性の変動のすべてを測りながら研究を進めることが必要であると思われ、その準備として本年度はオルニチン脱炭酸酵素のcDNAをベクタ-にのせ適当なRNAプロ-ブを作成し、またそれぞれの発現ベクタ-にのせ大腸菌や昆虫細胞(バキュロビ-ルスの系)での発現を可能にすることに専念した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 石田 敦彦: "「カルモジュリン依存性プロティンキナ-ゼII」" 実験医学. 9. 1479-1484 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi