• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

ユ-イング肉腫の細胞病理学的研究と単クロ-ン抗体作製による組織診断への応用

Research Project

Project/Area Number 01570169
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

野島 孝之  北海道大学, 医学部附属病院, 助手 (50142732)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 周一  北海道大学, 理学部, 助手 (80125278)
長嶋 和郎  北海道大学, 医学部, 教授 (50010377)
Keywordsユ-イング肉腫 / 神経特異性エノラ-ゼ / 神経外胚葉 / 神経芽細胞腫 / 骨腫瘍 / 細胞病理学 / 単クロ-ン抗体 / 組織診断学
Research Abstract

発生母組織の未決定なユ-イング肉腫を研究計画に従い、多方面的に検索し、平成元年度に以下の知見を得た。
1.従来より保持していたSeki株の他に、2例のユ-イング肉腫の株化(ヌ-ドマウス継代株と培養細胞株)に成功した。Seki株はNoro株は骨由来。Tsukasa株は軟部組織由来である。
2.光顕的には、3例共に小円形細胞のびまん性増生からなり、Seki症例のみロゼット形成が見られた。免疫組織学的には神経特異性エノラ-ゼが3例共陽性を示した。電顕的観察では未分化な間葉系細胞を示唆したが、神経内分泌顆粒や微小管は認めなかった。
3.染色体分析では、Seki株とNoro株に特徴的なt(11;22)(q24;q12)を認めたが、Tsukasa株ではこの相互転座見られなかった。
4.Seki株を用いてサザンブロット法、ノザンブロット法によりN-myc、C-myc、N-ras、ets-1の増幅、再構成や発現の消長の有無を検討したが、特異的な所見は得られなかった。現在他2株について検索中。また11q24と22q12の近傍のプロ-ブを入手し、更に検討する予定である。
5.単クロ-ン抗体の作成では2クロ-ンが得られ、パラフィンおよび凍結切片にて免疫組織学的に検索しているが、骨肉腫や神経芽細胞腫症例とcross reactionがあり、更に検討が必要であった。
6.形態学的に神経芽細胞腫と類似を有し、また神経特異性ノラ-ゼが高値を示す点より神経芽細胞腫との相関性が重要である。新たに神経芽細胞腫の培養細胞株を樹立し、その性状を明らかにできたので論文として公表する予定である。これは神経外胚葉に起源由来を考えているユ-イング肉腫との比較検討に有用と思われる。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Takayuki Nojima: "Establishment and characterization of a human neuroblastoma cell line and its heterotransplantation into nude mice" Human Cell.

URL: 

Published: 1993-03-25   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi