1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01570181
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
菊池 昌弘 福岡大学, 医学部, 教授 (80078774)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大島 孝一 福岡大学, 医学部, 助手 (50203766)
岩崎 宏 福岡大学, 医学部, 教授 (90101170)
|
Keywords | 組織球性壊死リンパ節炎 / plasmacytoid monocyte / HHVー6 |
Research Abstract |
組織球性壊死性リンパ節炎(HNL)についての免疫組織学的ならびにウイルス学的検討をおこなったが、リンパ節病変部に見られるリンパ球はT細胞性が主ではあるがそのうち増殖細胞はCD8+、CD15-のcytotoxic細胞であることを明らかにするとともに、同時にみられるCD4陽性細胞がその多くがKiーM1p陽性のplasmacytoid monocyteとされる特異な細胞群であることを明らかにした。このことは従来helperーinducerT細胞と考えられていた病変部にみられるCD4陽性細胞が機能的には異なる細胞であり、本疾患の細胞反応は単なる遷延感作の反応とするには問題であることを示すものである。ただこのplasmacytoid monoーcyteの機能や疾患との関連については今日なお明らかでなくこの後の研究に待つところである。HNLはその組織像からみてこの細胞研究の有力なモデルと成り得る。また病変部に於けるインタ-フェロン産生の増加がみられウイルス感染に対する反応に一致することを明らかにしたこと、病変部からのスタンプ標本で大型リンパ球ならびに組織球の膜表面にヒトヘルペスウイルス6型(HHVー6)抗原を見いだすことから、組織内でのHHVー6遺伝子検出を試み病変の見られるリンパ節にこのウイルスが存在することを証明した。ただこのウイルスは組織でのin situ hybriーdizationで病変部に、特に陽性細胞が増加している像は見出し得ず、また本疾患以外の各種感染性疾患や腫瘍リンパ節においても多くの症例でこのウイルスを認めたことから、本疾患との直接の関係は明らかにし得なかった。本病変はリンパ節を主に侵すが、他の臓器、骨髄や皮膚にも組織学的にみて同様な病変が見られ、リンパ節病変と同様に悪性リンパ腫との鑑別が問題となることを明らかにした。
|
-
[Publications] 住吉 慶明 他: "組織球性壊死性リンパ節炎における2′5′オリゴアデニル酸合成" 医学のあゆみ. 157. 607-608 (1991)
-
[Publications] Kikuchi,M.: "Histiocytic necrotizing lymphadenitis(Kikuchi-Fujimoto disease)in Japan." Am.J.Surg.Pathol.15. 197-198 (1991)
-
[Publications] Ohshima,K.,et al.: "Proliferating cells in histiocytic necrotizing lymphadenitis." Virch.Arch.B. 61. 97-100 (1991)
-
[Publications] Sumiyoshi,Y.,et al.: "A case of histiocytic necrotizing lymphadenitis with bone marrow and skin involvement." Virch.Arch.A.(1992)
-
[Publications] Kikuchi,M.et al.: "Histiocytic necrotizing lymphadenitis:Clinicopathologic,immuno-logic,and HLA typing study.In "Lymphoid Malignancy:Imunology and Cytogenesis"" Field & Wood, (1990)