• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

下垂体由来の新しい乳腺増殖因子の分離・精製

Research Project

Project/Area Number 01570193
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

神谷 研二  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助手 (60116564)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横路 謙次郎  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (70034618)
丹羽 大貫  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助教授 (80093293)
Keywords成長因子 / 乳腺上皮細胞 / 無血清培地 / 下垂体由来増殖因子 / 乳腺由来増殖因子
Research Abstract

我々が樹立した乳腺上皮細胞RMEを標的細胞として、下垂体または乳腺より樹立した細胞株の培養上清の増殖活性を検討した。その結果、培養上清中に増殖活性を有する下記の2つの細胞株を分離した。(1)放射線誘発下垂体腫瘍より無血清培地で増殖可能な細胞株を樹立した。この細胞は、同系ラットへの移植により腫瘍を形成し、乳腺の増殖及び乳汁分泌を誘導することから、プロラクチン分泌性下垂体細胞であることが判明した。更にこの細胞は基礎培地にcortisolを添加するのみで、cortisolの用量依存性に増殖することから、何らかのautocrine growth factor(s)を分泌している可能性が推定された。松本らは、シオノギ乳癌よりテストステロン単独で増殖可能な細胞株を樹立し、テストステロン添加により誘導されるautocrine growth factorはFGF類似蛋白質であることを示した。このように、ステロイドホルモンの作用機序として、ステロイドホルモンが転写因子として作用し、ペプチド性増殖因子の分泌を誘導する可能性が指摘されており、我々の樹立した下垂体細胞株もグルココルチコイドによる増殖因子分泌機序を解析するモデルとなり得るものと考えられる。(2)乳腺よりRMEに対する増殖活性因子の分泌能を有する乳腺間質細胞を樹立した。この増殖活性はtrypsin処理、熱処理(100℃,5分間)により失活し、酸処理(PH2,2時間)によっても活性低下をきたした。Ultrafiltrationによる分画では分子量100Kd前後に増殖活性を認めた。またこの培養上清は3Y1、NIH3T3、ratl等の細胞株に対しては増殖活性を有さず、乳腺上皮細胞に対して特異性を有すると推定された。
以上の如く、増殖因子分泌能を有する二つの細胞株の樹立に成功したので、今後はこの増殖因子の生化学的解析を行う計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kamiya,K.,Yokoro,K.,et al.: "Clonogenic cells and rat mammary cancer:Effects of hormones,X rays,and fission neutrons" Radiation Research. 120. 323-338 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi