1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01570240
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
小田 絋 鹿児島大学, 医学部, 教授 (40107868)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
又吉 盛健 鹿児島大学, 医学部, 助手 (00128456)
吉家 清貴 鹿児島大学, 医学部, 講師 (70174886)
|
Keywords | Q熱 / リケッチア / Coxiella burnetii / 血清診断 / トリクロル酢酸 / cyclophosphamide / 蛍光抗体法 |
Research Abstract |
平成元年度の研究は、ほぼ当初の計画通りに進行し、下記の知見が得られた。 1.Q熱リケッチアの増殖性の検討:BALH/cマウス脾臓における増殖は、cyclophosphamide処理により著しく促進され、非処理マウスの約1000倍の増殖がみられた。このことから本菌の分離に際してのcyclophosphamide処理の有用性が確認された。一方、種々の培養細胞における増殖性を比較した結果、L929、Vero、GMK、HEp-2等の株化細胞やニワトリ胎仔線維芽細胞では殆ど増殖がみられなかったが、マウスおよびモルモットの腹腔マクロファ-ジでは明らかな増殖がみられた。 2.血清学的診断用抗原の作製:I相抗原は我々の分離株(TK-1株)をマウスまたは発育鶏卵に接種することにより十分量を得ることができた。II相抗原については、卵黄嚢継代による従来法での作製に予想以上の時間を要し、完成は来年度に持ち越されることとなった。一方、II相抗原をより短時間に作製する目的で、化学的処理によるI相抗原のII相化を試みたところ良好な結果が得られた。即ちTK-1株I相菌を10%トリクロル酢酸で4時間処理したものは抗II相抗体に対して強い反応を示すようになった。このことは本研究で新たに得られた知見で、診断用抗原の作製に利用できる可能性が高い。この点について処理条件等を更に検討中である。尚、抗原の部分精製の過程で、本年度設置の冷却遠心機を使用した。 3.検査手技の検討:Q熱の血清学的診断法として従来から行われている各種の検査手技を検討した結果、精度、特異性、実用性の各点から間接蛍光抗体法が最も優れていると考えられた。 本年度に得られた上記の成果をもとに、来年度はQ熱の血清疫学的研究に着手する予定である。
|
Research Products
(1 results)