1990 Fiscal Year Annual Research Report
コレラ菌制限酵素の遺伝子操作への応用と制限酵素産生性の感染源決定への応用
Project/Area Number |
01570249
|
Research Institution | 国立衛生試験所 |
Principal Investigator |
三瀬 勝利 国立衛生試験所, 衛生微生物部, 部長 (20072928)
|
Keywords | 制限酵素 / 腸炎ビブリオ / Vibrio parahemolyticus / VpaK57I / Eco31I / コレラ菌 / interrupted palindromic sequence |
Research Abstract |
ビブリオ属菌から安全に制限酵素産生菌を検出する我々の方法(リゾチ-ム溶菌法)は,Vibrio cholerae 01,Vibrio Cholerae non01およびvibrio parahemolyticusの制限酵素の検出に有力である。上記の方法を用いて我々が先年発見したVibrio parahemolyticusの制限酵素産生株8株中5株の制限酵素の精製を行ない,それらの特異性を決定することが出来た。精製された制限酵素名,制限酵素産生菌,特異性とアイソシゾマ-は以下の通りであった。(i)Vpak11I,Vibrio parahemolyticus k11,GGWCC,AvaII;(ii)Vpak15I,Vibrio parahemolyticus K15,GGNCC,Cfr13I:(iii)Vpak25I,Vibrio parahemolyticus K25,GGNCC,Cfr13I;(iv)Vpak57I,Vibrio parahemolyticus K57,GGTCTC,Eco31I;(v)Vpak65IVibrio parahemolyticus K65,GGWCC,AvaII,上記のデ-タは数の上でかなり限定されたものであるが,Vibrio parahemolyticusの制限酵素の認識部位はお互いに類似性があり,共通の祖先から派生した可能性が高い。特にGGXCCという塩基配列を認識するものが多い。なお上記制限酵素中Eco31Iのアイソシゾマ-であるVpak57IはEco31Iがソ連以外からは入手し難いという事情もあり,その遺伝子が大腸菌にクロ-ニング出来れば,有用な制限酵素となろう。先に見い出したコレラ菌制限酵素遺伝子のクロ-ニングは,数回宿主やベクタ-をかえることで試みられたものの,現在まで成功していない。上記腸炎ビブリオ(Vibrio parahemolyticus)の制限酵素やPlesiomonas shigelloidesの制限酵素PshAI(GACNNNNGTCを認識)などから判断すると,Vibrio属の中にはinterrupted palindromic sequenceを認識するものが多いようである。PshAI遺伝子の大腸菌Kー12へのクロ-ニング実験を現在遂行中である。
|