• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

コレラ菌制限酵素の遺伝子操作への応用と制限酵素産生性の感染源決定への応用

Research Project

Project/Area Number 01570249
Research InstitutionNational Institute of Hygienic Sciences

Principal Investigator

三瀬 勝利  国立衛生試験所, 衛生微生物部, 部長 (20072928)

Keywordsエロモナス / 腸炎ビブリオ / Vibrio cholerae 非01 / 制限酵素 / アイソシゾマ- / VpaK32I 制限酵素 / SapI制限酵素 / 7塩基対認識制限酵素
Research Abstract

エロモナス,腸炎ビブリオ及びVibrio cholerae非01(ナグビブリオ)各約100株から,リゾチ-ム溶菌法により制限酵素のスクリ-ニング実験を行った。上記三種のピブリオはリゾチ-ム溶菌法でよく溶菌した。本法によってそれぞれの種から,平均10%内外の割合で制限酵素産生菌が見い出された。エロモナスの制限酵素の特異性は決定されていないが,Vibrio cholerae非01の三種と腸炎ビブリオ由来の六種は精製され,その特異性が決定された。前者の制限酵素はいずれも有名な制限酵素のアイソシゾマ-であったが,後者6種の制限酵素のうちの一種は5'ーGCTCTTC(1/4)ー3'というゆるみのない7塩基対を認識・切断する新型制限酵素であることが判明した。本酵素はVpaK32Iと命名された。産生菌名はVibrio parahaemolyticus 4387ー61(01:K32)である。本菌は1961年日本で患者から分離されたもので,耐熱性ヘモリシン陽性である。クロラムクェニコ-ル,テトラサイクリン,セファロリジン,ポリミキシンB,ナリジクス酸,カナマイシン,エリスロマイシンに感受性であるが,アミノベンジルペニシリンとリンコマイシンに耐性を示した。本酵素はNew England Biolabs研究所において,サッカロポリスポラから独立して発見されたSapI制限酵素とともに,世界ではじめて見い出された7塩基対認識制限酵素であり,遺伝子操作に有用と思われる。なお,腸炎ビブリオの制限酵素の中には,かなり高率に非二回回転対象制限酵素が存在するのではないかと考えられる。特異性の決定されていないエロモナスやVibrio choleral非01の制限酵素の精製を現在逐行している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M.Miyahara,T.Shimada.H.Kotani and K.Mise: "Isolation and characterization of new restriction endomucleases in Vibrio parahaemolyicus." GENE,. (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi