• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

高温下における麻疹ウイルスM蛋白合成阻害機構の解析

Research Project

Project/Area Number 01570253
Research InstitutionKanazawa University, School of Medicine

Principal Investigator

小倉 壽  金沢大学, 医学部, 助教授 (10115222)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 博  金沢大学, がん研究所, 助手 (00115239)
Keywords麻疹ウイルス / M蛋白 / 高温 / 遺伝子導入 / 一時的形質発現
Research Abstract

麻疹ウイルス感染細胞の培養温度上昇によりM蛋白合成が選択的かつ即座にペプチド鎖伸長のレベルで停止する現象を解析する目的で遺伝子導入実験を行ない、以下のような結果が得られた。
麻疹ウイルスEdmonston株の完全長のH蛋白およびM蛋白cDNAをSV40初期プロモ-タ-を含む動物細胞発現ベクタ-pSG5のクロ-ニングサイトに挿入し、pSG5EHおよびpSG5EMを、同様にしてGAM株のHおよびM蛋白cDNAを挿入し、pSG5およびpSG5CMを構築した。
各プラスミドDNAがトランスフェクションされたCOSー1細胞を35℃および39℃にて ^<35>Sーメチオニンで6あるいは18時間ラベルし、抗Hおよび抗Mモノクロ-ナル抗体を用いた免疫沈降とSDSーPAGE法にてウイルス蛋白合成を調べた。その結果、pSG5CHを除く3種のプラスミドが発現可能であった。H蛋白は両温度で同様に合成されていたが、M蛋白はウイルス感染細胞におけると同じく、35℃で検出され、39℃ではまったく検出されなかった。また、HおよびM特異的なriboprobeを用いたノ-ザンブロット解析によりトランスフェクションされた細胞内のHおよびM mRNAは35℃と39℃において同様に存在していた。これらのことから単独のM遺伝子導入細胞においてもウイルス感染細胞におけると同様、高温下にて翻訳レベルでのM蛋白合成阻害が再現されることが明らかとなった。今後、欠失変異M遺伝子等を用い、さらにこの阻害現象の解析を進める予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] H.Ogura: "Temperature elevation enhances cell surface expression of measles virus fusion protein in infected cells" Journal of General Virology. 71. 2475-2478 (1990)

  • [Publications] H.Ogura: "Glycosylation processing of measles virus haemagglutinin protein in infected cells" Journal of General Virology.

  • [Publications] H.Ogura: "Inhibition of peptide chain elongation of measles virus membrane protein by temperature elevation" Journal of Virology.

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi