• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

B細胞における遺伝的拘束性を決定する要因の分子生物学的解析

Research Project

Project/Area Number 01570271
Research InstitutionNational Institute of Neuroscience, National Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

山元 弘  国立精神・神経センター, 神経研究所, 部長 (50127312)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 重義  高知医科大学, 医学部, 教授 (00009151)
谷口 武利  高知医科大学, 医学部, 助教授 (90127944)
Keywordsイディオタイプ / イディオタイプネットワ-ク / B細胞 / 長期培養 / 遺伝子拘束性 / 免疫グロブリン遺伝子
Research Abstract

われわれはこれまでの研究において、BALB/cマウスにM104Eミエロ-マ蛋白を免疫したとき、M104E CR1特異的に抗体産生を増強するB細胞群を同定した。このイディオタイプ特異的増強性B細胞活性は、抗体産生(CRI産生)B細胞との間の協同作用に主要組織適合性抗原(MHC)の一致を必要とし、その拘束性はクラスII分子によるものであった。またイディオタイプ特異的増強性B細胞活性が誘導されるためには、その個体がM104E CR1産生能を有しておらねばならないことを明らかにした。これらMHC拘束性分子の本体、ならびに、Igh拘束性の可能性を検索するためには、増強活性を有したB細胞クロンを得なければならない。そこでわれわれが以前確立した方法に従って、B細胞の長期培養とクロン化を行なった。M104E ミエロ-マ蛋白で免疫したBALB/c B細胞を、コンカナバリン刺激マウス脾細胞培養上清を含む合成培地で培養し、M104Eで刺激を続けた。約6ヶ月後、クロン化して、増強性B細胞活性を持つB細胞クロンB19ー1^dを得た。このクロンはそれ自体では抗体を産生しないがLPSで刺激すると抗体産生細胞に分化した。LPS刺激したクロンをP3U1細胞と融合してハイブリド-マ(HB19)を得、これから cDNAを得た。一方M104EからもDNAをクロン化し、両者の塩基配列を決定した。両者の塩基配列を比較すると、互いに異なったDーJ遺伝子断片を用いてはいるが、leader peptide領域、VH遺伝子領域は極めて類似性が高く、DNAレベルで91%、アミノ酸レベルで89%の類似性を示した。文献的に、BALB/cマウスのJ558 germ line gene subfamilyと比較しても、他subfamilyとの類似性がたかだか70ー80%ぐらいにとどまっており両者は極めて密に連関したgerm line遺伝子由来の抗体遺伝子であると考えられ、この類似性がIgh拘束性の本体であることが強く示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] S.Bitoh: "Idiotypic and antiーidiotypic BーB cell interaction is controlled by major histocompatibility complexーrestricted regulation." Immunology. 66. 479-484 (1989)

  • [Publications] N.Maeda: "Augmentation of human cytotoxic T lymphocytes against autologous tumor by a factor released from human monocytic leukemia cell line." Japanese Journal of Cancer Research. 80. 537-545 (1989)

  • [Publications] H.Yamamoto: "Augmentation of cytotoxic cell generationーexamination of Bestatin(ubenimex) effect on antiーtumor effector cell generation in both murine and human systems." Proceedings of the 16th International Congress of Chemotherapy. 16. 757.1-757.3 (1989)

  • [Publications] S.Bitoh: "Evidence for idiotypicーand antiーidiotypic BーB cellular interaction with the use of cloned antiーidiotypic B cell line." Journal of Immunology. 144. 2046-2052 (1990)

  • [Publications] S.Numata: "Interleukinー6 positive follicular hyperplasia in the lymph node of a patient with rheumatoid arthritis." American Journal of Hematology. (1991)

  • [Publications] T.Taniguchi: "Requirement of downーregulation of NAD^+ ADP(ribosylー)transferase for the interferonーYーinduced activation process of murine macrophage tumor cells." European Journal of Biochemistry. (1991)

  • [Publications] T.Tomoda: "Fluctuation of gene expression for polyー(ADPーribose) synthetase during heminーinduced erythroid differentiation of human leukemia K562 cells and its reversion process." Biochimica Biophysica Acta. (1991)

  • [Publications] T.Tomoda: "Enhanced expression of polyー(ADPーribose) synthetase gene in malignant lymphoma." American Journal of Hematology. (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi