1989 Fiscal Year Annual Research Report
新たなマウスH-43抗原系を用いた自己MHC拘束性T細胞レパ-トリ-形成の機構解明
Project/Area Number |
01570274
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
石川 博通 慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (20051667)
|
Keywords | キラ-T細胞応答の調節 / 免疫応答遺伝子 / MHCクラスI遺伝子 / 骨髄キメラマウス / H-43アロ抗原 / T細胞レセプタ- |
Research Abstract |
本年度は研究計画(1)で挙げた抗H-43^a及び抗H-43^bCTLのクロ-ンを作製し、そのTCRレセプタ-解析を行う予定であったが、安定なCTLクロ-ン作製に時間を費やし、現時点において約20種の株を樹立するにとどまった。今後は、それぞれのクロ-ンの表面マ-カ-を検索すると共に、TCRのV_βファミリ-を各種V_β geneや抗V_βモノクロナ-ル抗体をprobeとして追求する予定である。 研究計画(2)に挙げた骨髄キメラマウスを用いての抗H-43CTL応答におけるMHCクラスI拘束性の追求では満足すべき進展が得られた。すなわち抗H-43^a及び抗H-43^b両CTL応答とともに約21種のMHCクラスI分子中のH-2K^b(K^b)とK^p and/orD^pでのみ拘束されて出現するがF_1→Parent骨髄キメラ成立によって胸腺のMHC型とは異なるが不応答(自己寛容)となったクラスI分子に拘束される抗H-43TCRレパ-トリ-を検索した結果、やはりK^bとK^p and/or D^pにのみ拘束されてCTL応答が出現することを確認した。K^bとK^p and/or D^p以外のMHCクラスIは拘束分子たり得ないblind spot(BS)であるが、これらの成績よりblind spotの起因が胸腺でのnegative selectionやpositive selectionに依存するものではないことが示唆される。言いかえれば、抗H-43^<a,b>CTLのMHCクラスI拘束性において観察される一大特性はTCRレパ-トリ-のレベルではなく抗原提示のレベルで決定されることが明らかになった。
|
-
[Publications] ISHIKAWA,Hiromichi: "Modulation of F_1 cytotoxic potentials by GvHR;Cooperative non-H-2 and H-2D region gene control of F_1 natural resistance to graft-vs-host reaction-associated immunosuppression." The Journal of Immunology. 142. 1495-1499 (1989)
-
[Publications] SHIOHARA,Tetsuo: "Loss of epidermal integrity by T cell-mediated attack induces long-term local resistance to subsequent attack.Induction of resistance correlates with increases in Thy-1 positive epidermal cell numbers" The Journal of Experimental Medicine. 167. (1990)
-
[Publications] HAJAKAWA,Jun: "Cytotoxic T lymphocyte responses to minor H-43 alloantigens in H-43^a and H-43^b mice.distinctive features unveiled in the MHC class I restriction specificity and in their precursor inactivation by veto cell-mediated mechanism" The Journal of Immunology.
-
[Publications] 石川博通: "抗体産生のメカニズム" 医学書院, 6 (1990)