• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

職業性感作物質の予知と許容濃度設定に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 01570294
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

青山 公治  鹿児島大学, 医学部, 助手 (70117472)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 厚  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (10040198)
松下 敏夫  鹿児島大学, 医学部, 教授 (10022790)
Keywords職業性感作物質 / 呼吸器 / 皮膚 / 許容濃度 / 量・効果関係 / 感作予知試験 / chlorothalonil / アレルギ-反応
Research Abstract

今年度は、諸外国の資料などにより職業性感作物質をリストアップし、収集した文献資料をもとに、それらの感作性を感作反応の部位別(皮膚、呼吸器)にグレ-ド化を試みた。人間に対し感作性があるもの(Group 1)、感作性がおそらくあるもの(Group 2)とし、そのことを示す証拠の程度によって(Group 2A:証拠がより十分な物質)と(Group 2B:証拠が十分でない物質)とに分類し、わが国の許容濃度表の別表としての素案を作成した。
実験的研究はほぼ予定通り進行中である。平成元年度申請した設備品のハ-ドディスクは計画通り購入し、呼吸器機能の解析にパソコンの導入を図り、実験操作の省力化と解析の高精度化を達成した。これにより呼吸波形の抽記および解析(呼吸数、呼吸率、呼期・呼期時間、振幅、FFT等)を自動的に行えるようになった。我々の従来の吸入感作・誘発法に準じて、即時型アレルギ-を惹起することが疑われているChlorothalonil(TPN)についてアレルギ-様反応の量-効果関係を示す成績を得た。さらに本予知法の標準化を目して惹起アレルギ-反応を検出する検索項目の妥当性を検討し、特異抗体の存在などを指標とする感作成立と誘発反応との両面の検索項目が必要であることと、またさらに鋭敏な検出法の必要性が示唆された。許容濃度設定に関する基礎的資料を得るための実験モデルの標準化においては、各型のアレルギ-反応を評価しうる適切なバッテリ-の検討と各物質の誘発反応の適切な観察期間の設定には慎重を期する必要があると思われた。また、吸入誘発の際には試験物質のキャリヤとの抱合体の使用が必要とされているが、産業現場を想定すればむしろハプテンの単独誘発法を試みることの必要性を我々は感じており、今回のTPNにおいては同物質による単独誘発法を行った。次年度はつれらの一連の研究により感作物質の予知とその許容濃度設定の方法論を検証する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小濱木の実・他: "職業性感作物質表示の試み" 産業医学. (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi