• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

近年における我国の死因構造の解析

Research Project

Project/Area Number 01570326
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

野崎 貞彦  日本大学, 医学部・公衆衛生学教室, 教授 (40198586)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 照井 哲  日本大学, 医学部・公衆衛生学教室, 講師 (00188690)
三宅 健夫  日本大学, 医学部・公衆衛生学教室, 講師 (30181994)
横山 英世  日本大学, 医学部・公衆衛生学教室, 助教授 (90120584)
Keywords複合死因 / 死因構造
Research Abstract

『はじめに』初年度は循環器疾患の死因構造の解析を行った。2年度は肝疾患死亡の死因構造を解析を行った。3年度は最終年度のため、その他の疾患を含めて解析を行い、まとめを行った。
『対象並びに方法』運輸業を主体とする職域の死亡診断書をもとに、複合死因の研究をおこなった。研究対象年度は昭和58ー62年の5年間で死亡総数1347件である。 解析方法は昨年までと同様である。
『結果』全死因に対し、複合死因の原死因に対する比(複合死因/原死因ー比:M/Uーratio)の比較を行って、合併死因の間題の大きさについて検討した。(1)全年齢において、悪性新生物では胃が1.58,肝が1.97,気管・気管支・肺が1.58,糖尿病が2.00,急性心筋梗塞が1.47,心不全が1.14,脳出血が1.72,脳梗塞が1.20,循環系・他が2.40,肺炎が1.80,慢性肝炎・肝硬変が2.01,腎炎他が1.57であった。(2)加齢に伴うM/Uratioを検討するため、30〜49歳と50歳以上の年代を比較すると、急性心筋梗塞と慢性肝炎・肝硬変を除き、M/Uーratioの増加傾向を認めた。
特に、肺炎は1.00から2.00に増加した。以上の結果、当該集団においては糖尿病と慢性肝炎・肝硬変等において死因の合併が多く問題の大きさが示唆される。これらの結果は界波見らの報告と同様の傾向があり、今後我が国が高齢化社会を迎えるにあたり、死亡診断書の原死因のみの統計では実際の問題の大きさが十分把握できない危倶が示唆される。更に今回は死亡診断書に記載された死亡までの時間とその他の記載事項にも検討を加えた。その結果,24時間以内の内因死に心不全が多いことが指摘され,死亡診断書の適正な記載が必要であることが示唆された。
『まとめ』複合死因の研究は重要であるが、基礎となる死亡診断書の適正な記載方法等を含めた幅広い統計情報システムの改善と利用可能な体制づくりが急務であると思われる。

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2014-12-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi