• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

胃がん集団検診デ-タの解析による胃癌の生長ダイナミックスの数理疫学的研究

Research Project

Project/Area Number 01570328
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

山口 直人  産業医科大学, 医学部, 助教授 (80119031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 正人  産業医科大学, 医学部, 助教授 (90038761)
吉村 健清  産業医科大学, 医学部, 教授 (20037435)
Keywords胃癌 / 生長ダイナミックス / がん検診 / 腫瘍径 / 自然史 / 連続生長モデル
Research Abstract

本研究の目的は胃癌において癌組織の拡大、粘膜下への浸潤、遠隔転移などの病理学的事象が、癌細胞の発生後どの程度の時間を隔てて起こるかという胃癌の生長と進展のダイナミックスを数理疫学的に研究することである。本研究の設備備品として購入したパ-ソナルコンピュ-タと大学研究用コンピュ-タシステムをネットワ-クシステムによって接続して、胃癌症例デ-タベ-スの弾力的な運用が可能となった。また、このシステムによって福岡県内の胃癌症例のデ-タベ-スを構築して、統計解析のための情報管理システムが完成した。胃癌の生長モデルとして腫瘍の長径を変数として連続生長モデルを構築し、過去における胃がん検診受診歴と長径の関係を分析した結果、胃癌における症状発現の確率が腫瘍の長径(X)の関数として、0.0643+0.04Xで表わされることが明らかとなった。また、検診による発見確率は0.323X^2/(1+0.323X^2)で表され、長径が18mmで検診による発見確率が0.5になることが明らかとなった。さらに、胃癌の進展を前臨床期と臨床期の2段階に分類した多段階生長モデルに関して理論的な検討を行い、定期的に胃がん検診を受診する集団における全胃癌症例のうち検診で発見される割合が、前臨床期の長さ(L)と前臨床期における検診の発見確率(P)の関数として、LP/(1-P+LP)という式で表されることが明らかとなった。この式を用いて、検診の受診間隔などが、検診の効果に与える影響についてシミュレ-ションを行う際に有用であることが示された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 山口直人: "Use of tumor diameter to estimate the growth kinetics of cancer and sensitivity of screning tests" Enviromental Health Perspective. 87. (1990)

  • [Publications] 山口直人: "成人病スクリ-ニングプログラムの数量的評価の理論と方法" 産業医科大学雑誌. 12. 83-88 (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi