• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

慢性関節リウマチの関節内リンパ球異常におけるリウマトイド因子の役割

Research Project

Project/Area Number 01570354
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

井上 哲文  東京大学, 医学部物療内科, 助手 (30092141)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 広畑 俊成  東京大学, 医学部物療内科, 助手 (90189895)
木佐木 友成  東京大学, 医学部物療内科, 助手 (20169840)
Keywords慢性関節リウマチ / インタ-ロイキン6 / リウマチ因子 / Fcレセプタ-
Research Abstract

慢性関節リウマチのリンパ球異常のひとつとして多様な整理機能を有するサイトカインであるインタ-ロイキン6が患者関節液中に高濃度で存在することが知られている。我々はまずリウマチ因子とインタ-ロイキン6を関節液と血清でそれぞれ定量し、その関連を調べた。リウマチ因子については両者で一定の傾向はなかったが、インタ-ロイキン6は血清に比べ関節液でより高値であり、関節局所における産生の亢進が示唆された。また関節液中のリウマチ因子とインタ-ロイキン6との間に正の相関関係を認めた。
上記の事実をFcレセプタ-を介する刺激として理解するために、免疫複合体のモデルとしてプレ-トに固相化したIgGを設定し、これに付着法により得られる正常ヒト単球を作用させ培養液中に放出されるインタ-ロイキン6を定量したところ、固相化したIgGによりインタ-ロイキン6産生は促進されることを見出した。今後はこの系にポリクロ-ナルおよびモノクロ-ナルなリウマチ因子を作用させ、Fcを介したシグナルがいかに修飾されるかを検討する予定である。また、0937・H160等の単球系cell lineがTPA刺激によりマクロファ-ジへと分化誘導され、インタ-ロイキン6を産生することを確認しているので、作用させる細胞としてこれらのcell lineや滑膜浸潤マクロファ-ジを用いる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Hiroshi Oka,Shunsei Hirohata,Tetsufumi Inoue,Sachiko Iwamoto,Terumasa Miyamoto: "Quantitative determination of IgM-rheumatoid factor by enzyme immunoassay.Standardization using a serum from rheumatoid arthritis patient." CLINICA CHIMICA ACTA.

  • [Publications] Shunsei Hirohata,Tetsufumi Inoue,Terumasa Miyamoto: "Tcell regulation of in vitro IgM-rheumatoid factor production by normal human B cells:Differential effects of stimulation with immobilized monoclonal antibodies to CD3 and Staphylococcus aureus" Japanese Journal of Allergology.

  • [Publications] Shunsei Hirohata,Tetsufumi Inoue,Terumasa Miyamoto: "Frequency analysis of human peripheral blood B cells producing IgM-rheumatoid factor." J Immunol.

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi