• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

ラット肝内胆菅細胞培養の確立

Research Project

Project/Area Number 01570374
Research InstitutionTOHOKU UNIVERSITY

Principal Investigator

石井 元康  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (30159678)

Keywords肝内胆管細胞 / 細胞培養 / モノクロ-ナル抗体
Research Abstract

平成1年度に購入したラット肝潅流操置を用いて,肝内胆管細胞の分離・培養を試みた。以下に述べる2種類の分離法を行なった。(1)Isopycnic centrifugattion法。(2)Isopycnic centrifugation+Immunoaffinity法。得られた細胞を10%FCS,ウィリアムズ培地で培養を行なった。基質に、プラスチック,コラ-ゲン,コラ-ゲン+ラミニン(マトリゲル)を用いた。
(1)の方法により50ー60%の純度の胆管細胞が得られた。細胞接着率は、プラスチック1.2%,コラ-ゲン2.5%,マトリゲル10.5%であった。培養は6日間可能であった。しかし、6日後も胆管細胞数は増えず、電子顕微鏡観察でも上皮性細胞接合はほとんど認められなかった。一方、間葉系細胞は培養時間と共に増殖した。以上より、胆管細胞の純度をさらに上げる事が培養に必要と考えられ,Immunoaffinity法を追加した。
(2)のImmunoaffinity法を行なうため,メイヨ・クリニックのN.F.LaRussoより抗胆管上皮モノクロ-ナル抗体の供与をうけた。同抗体を用いても純度は60〜70%までしか上がらなかった。一方、Brown大学のR.Farisより、異なる抗胆管上皮モノクロ-ナル抗体の供与をうけた。本抗体を用いた予備実験で,純度は90%近くに上昇した。現在この方法より得られた細胞を用いて,培養実験を行なっている。
本年度までに発表に値する成績は得られなかった。現在、胆管細胞の増殖に必要な培養条件の検討に入っている。今後は、一定した胆管細胞の供給を目的に,SVー40のトランスフェクション等の方法の導入を考えている。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi