1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01570390
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
房本 英之 大阪大学, 医学部, 講師 (90124776)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 裕 大阪大学, 医学部, 助手
笠原 彰紀 大阪大学, 医学部, 助手 (70214286)
林 紀夫 大阪大学, 医学部, 講師 (00144478)
|
Keywords | B型肝炎 / HBV / 分子生物学 |
Research Abstract |
B型慢性肝炎患者において末梢血単核球(PBMC)のγーIFN産生能や、これに影響を与える因子を検討すると共に、T細胞の活性化と肝炎の病態との関連を検討し、B型肝炎発症の機構を明らかにすることを目的とした。B型慢性肝炎患者PBMCのγーIFN産生能は、HBc抗原添加によりHBe抗原陽性で肝炎の活動度の高い症例で増加傾向を示したのに対し、肝炎の活動度の低い症例では変化は見られなかった。さらに肝炎の増悪寛解を繰り返す症例では、肝機能の経過と並行してHBc抗原に対するPBMCの反応性も変化していた。これに対し、HBs抗原添加ではいずれの症例に於いてもγーIFN産生能に変化は見られなかった。以上よりB型肝炎での肝炎発症にはHBc抗原に対する細胞性免疫が働いていることがわかった。また肝組織内浸潤リンパ球は、肝炎活動度の高い症例で低い症例に比べると活性化T細胞の占める割合が有意に高かった。これらの事より、肝炎発症例ではHBc抗原によりT細胞が活性化されてγーIFNが産生され、細胞障害性T細胞の誘導などの細胞性免疫賦活が起こることが示唆された。しかし、末梢単核球のγーIFN産生能が、HBe/HBc抗原を前処置することで抑制されることなどが明らかとなった。B型慢性肝炎患者ではウィルス抗原に対する細胞性免疫応答を抑制するいくつかの因子が存在する事が示唆された。以上より、B型慢性肝炎患者に於ける肝炎の発症はHBV抗原に対する細胞性免疫応答によるものと考えられ、これらの応答能が不全完なためのウィルスの排除が十分行われず慢性化の原因になっていると考えられた。
|
-
[Publications] 片山 和宏,他: "B型肝疾患における肝細胞障害機構の検討" 肝臓. 31. 1139-1142 (1990)
-
[Publications] 竹原 徹郎,他: "肝組織浸潤リンパ球表面抗原のtwoーcolor flow cytometric analysis" 肝臓. 31. 1038-1045 (1990)
-
[Publications] Takehara T,et al.: "TwoーDimensional Flow Cytometric Analysis of Intrahepctic Lymphocyte Subsets from Patients with Chromic Hepatitis" Digestive Disease and Science. 36. 87-91 (1991)
-
[Publications] Yuki N,et al.: "Detection of Antibodies against the Polymerase Gene Product in Hepatitis B Virus Infection" Hepatology. 12. 193-198 (1990)
-
[Publications] Yuki N,et al.: "Quantitatine analysis of preーS1 and preーS2 in relation to HBsAg expression." Hepatology. 11. 38-43 (1990)
-
[Publications] 結城 暢一,他: "B型肝炎ウィルス感染者におけるHBV関連DNAポリメラ-ゼ抗体の検討" 肝臓. 30. 1645-1651 (1989)
-
[Publications] 春名 能通,他: "B型慢性肝炎患者に対するインタ-フェロン療法における血中PreーS1抗原、PreーS2抗原の検討" 肝臓. 31. 5-11 (1990)
-
[Publications] 三田 英治,他: "慢性肝疾患におけるcーmycおよびcーHaーras発現に関する検討" 肝臓. 31. 118-122 (1990)