1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01570410
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
谷 礼夫 東海大学, 医学部内科, 助教授 (20096241)
|
Keywords | 壁細胞 / レセプタ- / 酸分泌反応 / 細胞内カルシウムイオン |
Research Abstract |
モルモット単離壁細胞を用いてレセプタ-の感受性の指標に関する検討を行い、以下の成績を得た。 1.壁細胞の機能(酸分泌反応)を指標とする検討-酸分泌反応は^<14>C-aminopyrine取り込み法により測定した。 (1)壁細胞にはhistamine,muscarine,gastrinの3つのレセプタ-が存在することを確認した。histamine刺激では10^<-4>M,carbachol刺激では10^<-4>M,tetragastrin刺激では10^<-6>の各濃度が至適濃度であり、このうちhistamine刺激が最も良好な酸分泌反応をもたらし、次いでcarbachol,tetragastrimの順である。 (2)消化性潰瘍治療薬(酸分泌抑制剤)の酸分泌反応に対する影響 【○!1】H_2レセプタ-拮抗剤は、histamine刺激の酸分泌反応だけを抑制し、histamineレセプタ-に対する特異性が確認された。 【○!2】M_1レセプタ-拮抗剤とされているpirenzepineは、M_2レセプタ-である単離壁細胞のcarbachol刺激による酸分泌反応を抑制した。このことはpirenzepineは必ずしもM_1レセプタ-だけに選択的なmuscarineレセプタ-拮抗剤ではないことを示唆するものである。 2.壁細胞の細胞内Ca^<++>濃度の変動を指標とする検討-細胞内Ca^<++>はfuraIIAMをprobeとしてCAF-100(日本分光社製)を用いて測定した。 (1)Ca^<++>がsecond messengerであるとされているcarbachol刺激において最も著明な上昇がみられ、次いで恐らくCa^<++>がsecond messengerであろうとされいてるgastrin刺激においても上昇がみられる。 (2)一般にcyclic AMPがsecond messengerであるとされているhistamine刺激においてもcarbacholほどではないが上昇がみられる。 以上より、^<14>C-aminopyrine取り込みと細胞内Ca^<++>濃度の2つの指標は、壁細胞のレセプタ-の感受性の判定に有用であることが確認された。
|
-
[Publications] Muto N,Tani N and Miwa T: "Changes in cytosolic free calcium concentration by histamine stimulation in isolated guinea-pig parietal cells." Biology and Medicine of Signal Transduction,Proceedings of 7th International Conference on cyclic nucleotides, calcium,and protein phosphorylation. 93 (1989)
-
[Publications] Tani N,Watanabe Y,Mutoh N,Karasawa H,Hara M and Miwa T: "Effect of pirenzepine on aminopyrine uptake by isolated guinea pig parietal cells" Scandinavian J.of Gastroenterology. 24. 1159-1162 (1989)