1989 Fiscal Year Annual Research Report
筋萎縮性側索硬化症の病理的検討とくに近位部軸索および樹状突起の変化について
Project/Area Number |
01570458
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
佐々木 彰一 東京女子医科大学, 神経内科, 助手 (40119962)
|
Keywords | amyotrophic lateral sclerosis / axon / axon hillock / initial segment / dendrite / ultrastructure |
Research Abstract |
正常ヒト脊髄前角細胞の突起、とくに近位部軸索を光顕および電顕で検索した。ヒトのaxon hillock(AH)+initial segment(IS)の距離は47.5から110.0μmで平均64.0±12.3μm(average±SEM)であり他動物(たとえばネコ)よりも長いことがわかった。また、ISの最小径は1.32μmから3.92μm、平均2.40±0.30μm(average±SEM)であった。ヒトのAHおよびISの超微細構造をはじめて明らかにしたが、ネコ等の動物と基本的には同じであった。すなわち、AHの電顕像はニュ-ロフィラメントが軸索に集束してみられ、ミトコンドリアのほかときに粗面小胞体が認められた。AHの表面にはときにシナプス装置がみせれた。ISの細胞膜は、一層の電子密度の高い物質すなわちundercoatingから成り、IS内には縦軸方向に走る多数のニュ-ロフィラメントのほか、ミトコンドリア、ライソゾ-ム、滑面小胞体、dense bodiesなどの細胞小器官が認められた。一方、ヒトの樹状突起は軸索と違って原則的には髄鞘におおわれず、通常は、Nissl顆粒を含有していた。神経細胞体は通常数本の樹状突起を有し、樹状突起は細胞体から出ると遠位部に向って次第に細くなり、分枝部でいくぶん太くなる傾向があった。電顕では、ニュ-ロフィラメント、ミトコンドリア、Nissl substanceなどの細胞内小器官が認められた。樹状突起の表面には通常数回のシナプス装置がみられ、同部位ではNissl顆粒がしばしばみられた。これらの知見は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の脊髄前角細胞の神経突起(軸索および樹状突起)の変化を検索するにあたって不可欠の所見である(Acta Anatomica in press)。
|
-
[Publications] 佐々木彰一: "Bunina bodyの神経病理" 神経内科. 24. 463-470 (1986)
-
[Publications] 佐々木彰一: "Bunina小体およびBunina様小体の分析電顕による検討" 神経内科. 25. 262-267 (1986)
-
[Publications] SHOICHI SASAKI: "Swelling of neuronal process in motor neuron disease" Neurology. 38. 1114-1118 (1988)
-
[Publications] SHOICHI SASAKI: "Sporadic motor neuron disease with Lewy body-like hyaline inclusions" Acta Neuropathologica. 78. 555-560 (1989)
-
[Publications] SHOICHI SASAKI: "Swelling of the proximal axons in a case of motor neuron disease" Annals of Neurology. 25. 520-522 (1989)
-
[Publications] SHOICHI SASAKI: "Observations of proximal portions of axons of anterior horn cells in the human spinal cord" Acta Anatomica. (1990)