1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01570477
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
相沢 義房 新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (50143780)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 芳右 新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (70163285)
|
Keywords | 心室頻拍 / 電気生理検査 / 非薬物治療 |
Research Abstract |
持続型心室頻拍の多くは致死的頻拍である事が証明され、その再発予防の効果が望めない症例ではことごとく不整脈により突然死している。本症では再発の予防が治療の第一目的であるが、欧米で知られている様に、抗不整脈薬による治療は40-50%に限られ、残りでは非薬物治療を必要とした。 非薬物治療が可能であるためには、心室頻拍の起源が正確に決定される必要があるが、手術ではその処置可能な範囲は比較的大きく、現在のカテ-テルによる心内膜マッピングの応用はほぼこの目的を可能にしている。 一方、手術の侵襲をさける意味でも、カテ-テルにより起源を傷害する方法も有効であるが、用いるエネルギ-により傷害範囲は異なる。 基礎的な実験から、レ-ザ-、高周波電磁波、直流通電の順に傷害部位と周囲組織とは明確に隔離され、その傷害のサイズは、エネルギ-の大きさ、電極のサイズ(またはガラスファイバ-のサイズ)により規定される。これまでの検討から、心室頻拍の起源としてのリエントリ-回路のサイズや心臓壁内の部位も症例毎に異なると思われ、最小のエネルギ-を用い正常部の傷害を避ける新しい非薬物治療法の確立が今後とも検討課題である。
|
-
[Publications] Aizawa,Y.: "Conduction through the reentrant circuit in the recurrent sustained ventricular tachycardia evaluated by a use of transient entrainment." Japanese Circulation Journal. (1990)
-
[Publications] Aizawa,Y.: "Requirements of non-pharmacological interventions in the treatment of recurrent sustained ventricular tachycardia." Japanese Circulation Journal. (1990)
-
[Publications] 相沢義房: "非薬物療法へのステップ" 心臓ペ-シング. (1990)
-
[Publications] 相沢義房: "直流通電によるカテ-テル焼灼法の現況" 心臓ペ-シング. (1990)
-
[Publications] 相沢義房: "拡張型心筋症における心室頻拍のリエントリ-回路と後徐伝導" 心電図. 10. 102-108 (1990)
-
[Publications] 池主雅臣: "持続型心室頻拍における抗不整脈薬の催不整脈作用に関する検討" 心電図. 10. 66-73 (1990)
-
[Publications] 池主雅臣: "持続型心室頻拍症例における植込み型除細動装置の適応の検討" 心臓ペ-シング. 5. 551-556 (1989)
-
[Publications] 佐藤政仁: "Arrlythmogenic vight ventricular dysplasiaにおけるPleomorphismの検討" 心電図. 9. 796-805 (1989)
-
[Publications] 政二文明: "不整脈源性右室異形成における電顕的検討" Journal of Cdrdiology. 19. 287-295 (1989)
-
[Publications] 三崎拓郎: "非虚血性心室頻拍に対する緊急手術" 心臓. 21. 975-980 (1989)
-
[Publications] 佐藤政仁: "レ-ザ-による心内膜照射の基礎的検討" 心臓ペ-シング. 5. 325-330 (1989)
-
[Publications] Niwano,S.: "Low-energy electrical catheter ablation of sustained ventricular tachycardia originating from the right ventricle." Amercican Heart Journal. 117. 1155-1157 (1989)
-
[Publications] 庭野慎一: "持続型心室頻拍のPleomorphism症例におけるわずかな波形変化-minor pleomorphismの検討" 心電図. 9. 404-412 (1989)
-
[Publications] Aizawa,Y.: "Recurrent sustained ventriclar tachycardia;Recent understanding and therapeutic implications." Acta Medica et Biologica. 37. 1-11 (1989)
-
[Publications] 相沢義房: "カテ-テル焼灼法" 内科. 63. 1203-1204 (1989)
-
[Publications] 相沢義房: "心内膜マッピング" Therapeutic Research. 10. 94-104 (1989)
-
[Publications] 田村真: "アプリンジンの持続型心室頻拍に対する効果について" 心電図. 9. 323-329 (1989)
-
[Publications] 高橋正: "薬剤抵抗性持続型心室頻拍に対するElectrical Ablation例と問題点" 心電図. 9. 265-272 (1989)
-
[Publications] 江部克也: "複数Exitを伴うリエントリ-回路:心内膜カテ-テルマッピング所見とその問題点" 臨床心臓電気生理. 12. 213-220 (1989)
-
[Publications] Aizawa,Y.: "Fusion with the prolonged first postpacing interval in pacing ofo ventricualr5tachycardia." PACE. 12. 563-568 (1989)
-
[Publications] Miyajima,S.: "Sustained ventricular tachycardia responsive to verapamil in patietns with hypertrophic cardiomyopathy." Japanese Heart Journal. 30. 241-249 (1989)
-
[Publications] 相沢義房(分担執筆): "最新心電学、カテ-テル焼灼法" 丸善出版株式会社, 700 (1990)