1989 Fiscal Year Annual Research Report
CD11/CD18欠損白血球の1gGFcレセプタ-の発現異常とその病態との関連
Project/Area Number |
01570514
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
佐藤 徹雄 東北大学, 抗酸菌病研究所, 助手 (90170761)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今野 多助 東北大学, 抗酸菌病研所, 教授 (00004846)
峯岸 正好 東北大学, 抗酸菌病研究所, 助手 (20211592)
土屋 滋 東北大学, 抗酸菌病研究所, 助教授 (30124605)
|
Keywords | 白血球 / 粘着蛋白質 / CD11 / CD18 / Fcレセプタ- / ケミルミネセンス |
Research Abstract |
白血球膜糖蛋白質であるCD11(a,b,c)/CD18は白血球粘着を強化する機能を有する蛋白質フォミリ-であり、その先天的欠損は重症感染などの免疫不全の病態を呈する。我々は先にCD11/CD18欠損症患者多核白血球(PMN)の1gGFcVセプタ-(FcR)の異常発現を認めた。一般にFcRにはFcRI,FcRII,FcRIIIの3種があり、PMNではFcRIIとFcRIIIが発現されている。所がCD11/CD18欠損症では、FcRII,FcRIIIに加えてFcRIも発現されていることが特異的モノクロ-ナルに抗体(mAb)の結合およびマウス(m)1gG2a感作半赤血球(SRBC)刺戟による化学発光(CL)とによって確認された。この様な異常なFcRIのPMNでの発現の解析を目的で検索を行い、次の結果を得た。1)不活化状態の患者PMNの^<51>Crラベルm1gG2a-SRBC貧食能の亢進があり、これは単量体1gG(ヒト)によって阻害されることから、この貧食亢進はFcRIを介することが判明した。2)FcRIに対する特異的mAbのF(ab^,)_2を患者PMNに結合させるのみではなくCL産生を認めないが、抗mlgG体で架橋形成を行うと明らかなCL産生が認められた。3)mlgG2aの結合はFcRIのみならずFcRIIIで認められる。しかし、PlP特異的フォスフォリパ-ゼ処理はFcRIIIを切断、除去するが、患者PMNのmlgG2a-SRBC結合によるCL産生は影響をうけなかった。4)FcRIIIはキモトリプシン感受性であるが患者PMNのm/gG2a結合は影響うけなかった。5)単球のFcR発現は患者と正常で差はなかった。6)正常PMNはガンマインタフェロン(r-IFN)刺戟(培養)でFcRIを発現するが、患者でのr-IFN産生能は著明に低下しており、r-IFNとの関連は否定的であった。PMNのFcRI発現のメカニズムの解明は今後の興味の深い課題である。
|
-
[Publications] Toshiro Majima: "Unusual expression of lgG Fc receptors on peripheral granulocytes from patients with leukocyte adhesion deficiency(CD11/CD18 deficiency)" J.Immunol.
-
[Publications] Akemi Ishi: "Chronic myelocytic leukemia probably promoted by growth hormone" Tohoku J.experimental Med.158. 263-264 (1989)
-
[Publications] Masayoshi Minegishi: "Monoclonal antibody directed to human T-cell malignancy antigen" Leukemia Res.13. 43-51 (1989)
-
[Publications] Naoko Minegishi: "Effects of in vitro treatment with 4-hydroperoxycyclophosphamide and hyperthermia on leukemic progenitor cells" Tohok J.exp.Med.159. 101-111 (1989)
-
[Publications] Naoko Minegishi: "Preservation of immature hematopoietic progenitor cells responding to interleukin 3 in marrow treated with 4-hydroperoxycyclophosphamide" Tohoku J.exp.Med.159. 113-122 (1989)