• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

多能性血液幹細胞の増殖・分化機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01570542
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

佐々木 秀樹  横浜市立大学, 医学部, 講師 (50106316)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 達  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (50100110)
松山 秀介  横浜市立大学, 医学部, 教授 (20045983)
生田 孝一郎  横浜市立大学, 医学部, 助手 (80159590)
Keywords血液幹細胞 / インタ-ロイキン3 / エリスロポイエチン / 免疫磁気ビ-ズ
Research Abstract

初年度は、短期液体培養の実験系において、mlL-3が造血幹細胞各群に対してどのように作用するかという点を中心に検討した。まず培養日数による変化について検討したが、2-4Hで結果に有意の差は認められなかったので、以後の検討はすべて2日間の培養で行った。その結果、1)増殖因子無添加ではCFU-Sは減少するが、その速度はCFU-S各群間で異なり早期発現群でより急速であること、2)mlL-3は10-200u/mlの検討域では早期発現CFU-Sと後期発現CFU-S両者を濃度依存性に増加させること、3)^3H-チミジン自殺試験の結果から、その作用は少なくとも幹細胞の増殖を伴った現象であり、幹細胞両群がその標的細胞になっていること、4)IL-3の定量曲線の解析から、早期発現CFU-Sと後期発現CFU-Sでは異なった反応曲線を示すことが明らかになった。以上の知見からIL-3は非常に未分化なものから比較的分化の進んだ幹細胞まではば広い細胞群に作用して、その増殖を促進し少なくとも培養系における誘導的造血においては、未分化な幹細胞の増殖あるいは自己複製にはより多量のIL-3を必要とするものと思われる。rhEPOについては未だ単一量の検討のみであるが、1u/mlの添加で早期発現CFU-Sのみを増加させるという結果を得ており、その作用はIL-3とは異なるものと思われるがさらに定量的な検討を予定している。血液幹細胞の濃縮法については、初年度計画に沿って免疫磁気ビ-ズを用いて検討を進めているが、抗CD34抗体と抗マウスIgG抗体結合ビ-ズを用いた方法を貧食細胞除去と併用することにより、ヒトの造血前駆細胞(CFU-GM,BFU-E,CFU-mix)については20倍程度の濃縮が可能であった。現在他の抗体との併用によりさらに濃縮率をあげる方法を試みている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 佐々木秀樹: "免疫磁気ビ-ズを用いた造血前駆細胞の濃縮" Immunohaematology. 12. 91-95 (1990)

  • [Publications] 井上達: "Hemopoietic stem cell growth and microenvi-ronment of the senescent mice." J.Experimental Hematology. 17. 602 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi