1989 Fiscal Year Annual Research Report
肺サ-ファクタントインヒビタ-と呼吸障害発生との関連に関する研究
Project/Area Number |
01570553
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
宇賀 直樹 東邦大学, 医学部, 講師 (90114040)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 光政 東邦大学, 医学部, 助手 (90170985)
若江 恵利子 東邦大学, 医学部, 助手 (20220824)
|
Keywords | 肺サ-ファクタント / 肺サ-ファクタントインヒビタ- / ARDS / RDS |
Research Abstract |
本年度はオレイン酸によるARDSモデルのおける人口肺サ-ファクタント補充療法の効果を調べてみた。方法:ラット(ウィスタ-)をネンブタ-ル腹腔内投与し麻酔した後気管切開しレスピレ-タに装着し人口換気した。換気条件は実験中常に一定で換気回数50/分、PIP/PEEP:15/3cmH20、I/E=1、FiO2=1、1.0とした。オレイン酸(0.1m1/Kg)静脈内投与後2時間で気管内吸引を行い、その後30分後に人口サ-ファクタント4m1/Kg(120mg/Kg)を気管内投与した(サ-ファクタント群)。コントロ-ル群はなにも投与せずサ-ファクタント群と同じ時間経過を観察した。サ-ファクタント投与後2時間で人口呼吸器よりはずし40m1/Kgの空気を気管より肺にお送りそのときの気道内の圧よりSTATIC COMP LIANCEを計算した。その後肺重量を測定し、ホルマリンで15cm水中の圧を書けながらホルマリン固定した。結果:サ-ファクタント群の肺COMPLIANCEは0.6+/-0.12ml/cmH20/Kgであったのに対しコントロ-ル群では0.53+/-0.15ml/cmH20/Kgであった。肺重量は11.1+/-3.2g/kg体重と10.1+/-2.2kgであった。サ-ファクタント投与後1時間のpa02はサ-ファクタント群81.6+/-33.5mmHgであったのにたいしコントロ-ル群では190.4+/-138mmHgであった。また投与後2時間のpa02はそれぞれ83.7+/-56.7mmHg、228+/-92mmHgであった。考案:オレイン酸静脈内投与によるラットARDSモデルにおいては人口肺サ-ファクタント補充療法は効果は全く認められなかったばかりではなく治療群のほうがpa02は悪い可能性が示唆された。このことはモデルにおける肺サ-ファクタントインヒビタ-は相当量存在し、単に人口肺サ-ファクタント補充療法では治療不可能であると思われた。今後肺洗浄法との併用療法を試みてみたい。
|