1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01570593
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
中島 俊文 大阪市立大学, 医学部, 助手 (30155725)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
津村 昌 大阪市立大学, 医学部, 助手 (60207446)
|
Keywords | 温熱療法 / RF誘電加温 / 温度分布 / 温度分布計算システム / パ-ソナルコンピュ-タ / 有限要素法 / 血流測定 / 温度降下法 |
Research Abstract |
16ビットパ-ソナルコンピュ-タを用いたRF誘電加温時の温度分布計算システムのプロトタイプを完成した。CT情報をコンピュ-タに取り込み、CRT上で腫瘍部分を指示した後、自動的に要素分割を行い、有限要素法により温度分布を計算する。定常状態と非定常状態の2種類の温度分布計算が可能である。定常状態であれば入力から約10分で計算可能で、非定常状態では、刻々の温度分布変化が実際の治療と同じスピ-ドで計算できる。非定常状態の計算により、加温時の実測デ-タに対応する温度経過の表示が計算により可能となった。システムはできたが、一般臨床に応用するには加温時の電磁気的、熱的諸定数の値の検討が必要と判明した。 プログラム的には位相を考慮したHelmholtz方程式を導入することにより、430MHz加温時の大型計算機レベルでの温度分布計算プログラムを開発した。計算で求めた温度分布の概略は実験デ-タと一致したが、境界面での現象は、実験条件の定量化が難しい事もあり、なお問題点が多い。 32ビットコンピュ-タへの移行過程として、16ビットコンピュ-タと32ビットコンピュ-タをケ-ブルで結び、相互のデ-タの移動を可能にした。さらにもう1台の32ビットコンピュ-タとつなぎ、ネットワ-クを拡大した。 ファントム及び人体温度デ-タを計算結果と比較、検討するシステムの開発を行ってきた。その過程で、加温後のwash out curveから生体内血流量を求める方式を臨床に応用し、生体内血流量デ-タの定量化を行い、生物デ-タとの比較を行った。定性的には現在までの生物実験デ-タに矛盾する結果ではないが、定量的にはさらに検討が必要である。
|
-
[Publications] Nakajima T.: "Effect of regional heating of upper body on the liver blod flow in rats" Int.K.Hyperthermia. 6. 1-14 (1990)
-
[Publications] 中島 俊文: "温熱療法時の温度分布計算システムの開発" INNERVISION. 6. 27-28 (1990)
-
[Publications] 津村 昌: "ハイパ-サ-ミア治療3年以上生存例の検討" 日本ハイパ-サ-ミア誌. 6. 159-167 (1990)
-
[Publications] 中島 俊文: "局所加温がラット諸臓器血流量に及ぼす影響" 日本ハイパ-サ-ミア誌. 6. 139-147 (1990)
-
[Publications] Fukuhara T.(Edited by M.Saito): "A system on thermal distribution prediction in hyperthermia by personal computer." Hyperthermia Oncology in Japan ‘89. 230-231 (1990)
-
[Publications] Sugimoto K.(Edited by M.Saito): "Evaluation of blood flow in the clivncal studies of hyperthermia" Hyperthermic Oncology in Japan ‘89. 176-177 (1990)