• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

意識障害に関する臨床精神医学的研究

Research Project

Project/Area Number 01570614
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

保崎 秀夫  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (30051056)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮岡 等  慶應義塾大学, 医学部・精神神経科, 助手 (40209862)
濱田 秀伯  慶應義塾大学, 医学部・精神神経科, 助手 (70101897)
仲村 禎夫  慶應義塾大学, 医学部・精神神経科, 講師 (10051541)
浅井 昌弘  慶應義塾大学, 医学部・精神神経科, 助教授 (80051374)
Keywords悪性腫瘍 / 糖尿病 / 術後せん妄 / 振戦せん妄 / 非定型精神病 / 意識障害
Research Abstract

本年度は主に以下の4つの観点から意識障害について精神医学的検討を加えた。
1)悪性腫瘍における意識障害:身体各科から何らかの精神症状のために精神科に診療依頼のあった悪性腫瘍症例のうち、約1/3は意識障害を呈しており、せん妄が多い。意識障害のない症例と比べて、年齢が高く、手術例では術後に多い。意識障害が明確でない症例の中にも、過敏情動衰弱状態にある者があり、不安や抑うつを呈しやすい。
2)糖尿病における意識障害:糖尿病では種々の原因による意識障害が知られているが、短期間の血糖変動が激しい場合などにうつ病や痴呆との鑑別が問題となるような軽度の意識障害を認めることがある。
3)手術後の意識障害:身体治療に種々の障害をもたらす術後せん妄を起こしやすくする危険因子についてプロスペクティブに調査し、予防投薬の可能性などについて検討を開始した。高齢、中枢神経系合併症、手術時間、出血量などが問題となるが、各因子の関与の程度については、さらに症例数を増して研究している。
4)アルコ-ル離脱期における意識障害:アルコ-ル離脱期の意識障害は自律神経症状をともない、血中エタノ-ル、アセトアルデヒド濃度と関係するといわれる。意識障害の身体背景を明確にするため、臨床症状の評価と関連物質の血中濃度測定を行っている。
5)内因性精神病における意識障害:内因性精神病のうち意識障害との関係が問題となる非定型精神経病について検討した。病像は興奮、昏迷、錯乱、夢幻状態などと多彩である。内分泌、脳波所見などとの関係がいわれており検討しているが、一定の関係は得られていない。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 仲村 禎夫、浅井 昌弘: "知能テスト" 総合臨床. 39. 1544-1550 (1990)

  • [Publications] 浅井 昌弘: "高齢者診療のポイント10 高齢者の不眠,精神障害" 循環科学. 11. 188-192 (1991)

  • [Publications] 鹿島 晴雄、水野 雅之、浅井 昌弘: "リウマチ治療における精神医学的問題とその対策" リウマチ科. 4. 175-178 (1990)

  • [Publications] 島 悟、浅井 昌弘: "妊娠・出産に関連した錯乱と抑うつ状態における心理・環境的準備要因の比較について" 臨床精神医学. 19. 1681-1687 (1990)

  • [Publications] 仲村 禎夫、浅井 昌弘: "老年期の意識障害の危険因子と予防" 老年精神医学雑誌. 1. 977-983 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi