• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

季節性うつ病に関する臨床的研究ー時間生物学的観点からー

Research Project

Project/Area Number 01570620
Research InstitutionNationa Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

高橋 清久  国立精神・神経センター, 神経研究所・第三部, 部長 (30073076)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西川 徹  国立精神, 神経センター神経研究所・第三部, 室長 (00198441)
三国 雅彦  国立精神, 神経センター神経研究所・第三部, 室長 (00125353)
Keywords季節性感情障害 / 光療法 / サ-カディアンリズム / 炭水化物渇望 / 過眠 / 人口統計的研究
Research Abstract

昨年度に引き続き患者のリクル-トを行ない季節性感情障害の同定を行なった。新に同定された患者は19名であった。その内容は以下の通りである。
i)男性患者の比率が高い:男性12名および、女性7名であり男女差はこれまでと逆転していた。これは我が国では男性患者の比率が高いという昨年度までの結果をさらに裏付けるものである。外国との差が何故生じるかは不明であるが、文化的背景の差が第一に考えられよう。
ii)行動抑制が主症状である:これも昨年度までの所見を裏付けるものである。うつ病相極期には悲哀感、焦燥感、不安、罪責感など気分の障害も高度であるが、それは比較的早期に消退し、活動性低下、就労困難、社会的ひきこもりなど行動上の抑制症状が比較的後まで残るという特徴が認められた。
iii)過食、炭水化物渇望は女性に特徴的であるが、過眠は男女ともに認められる:季節性感情障害には付随的な自律神経症状として過食、炭水化物渇望、体重増加、過眠が見られることが報告されているが、過食、炭水化物渇望、体重増加などの症状は女性に認められるが、男性には殆ど認められなかった。一方、過眠はが男女共に認められた。
今後さらに例数を増やし、季節性感情障害の実態と成因を明らかにしていく必要があろう。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 杉下 真理子、樋口 輝彦、高橋 清久: "我が国における季節性感情障害の実態調査と光療法" 精神科治療学. 5. 333-343 (1990)

  • [Publications] 高橋 清久、大川 匡子、村上 昇: "哺乳動物におけるサ-カディアンリズムの同調機構" 神経研究の進歩. 34. 892-900 (1990)

  • [Publications] K.Takahashi et al.: "Multiーcenter study of seasonal affective disorders.ーA preliminary reportー" J Affect Dis. 20. 15-22 (1991)

  • [Publications] 高橋 三郎、高橋 清久、本間 研一編: "臨床時間生物学" 朝倉書店, 328 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi