1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01570644
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
槙野 博史 岡山大学, 医学部, 助手 (50165685)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 修二 岡山大学, 医学部, 助手 (10212771)
|
Keywords | 糖尿病 / 腎炎 / プロテオグリカン / IV型コラ-ゲン / ラミニン / 腎糸球体基底膜 / 電子顕微鏡 / 免疫電顕 |
Research Abstract |
糖尿病性腎症の発症,並びに糖尿病性腎糸球体硬化症の進展機序を解明する為に、ラソトにストレプトゾトシンを投与し、糖尿病性腎症を作成し、ヘパラン硫酸プロテオグリカン(HsーPG)をはじめとする腎糸球体細胞外基質構成成分の変化と、腎糸球体細胞外基質の立体構築の変化を経時的に検討した。糖尿病性腎糸球体硬化症においてはメサンギウム基質の増多と腎糸球体基底膜の肥厚が観察された。界面活性剤と酵素により細胞成分が除去され、メサンギウム基質が末梢係へ延び糸球体基底膜の二重化として観察され、基底膜肥厚の原因となっていると思われた。走査電子顕微鏡により観察すると、メサンギウム基質はネット状の有窓壁として観察され、糖尿病性腎症においては、メサンギウム基質は拡大し、増多のために窓孔は縮少しており、糸球体硬化の過程が立体的に明らかにされた。蛍光抗体間接法にてHsーPGは変化を認めず、6カ月以降でIV型コラ-ゲンとフィブロネフリンの軽度の増加、11カ月後にはラミニンの低下が観察された。ラット腎組織をLowcryl K4Mに包埋し低温にて重合させ、post embeding法により、抗体,全コロイドにて染色し免疫電顕を行った。3カ月のラットではHSーPGは基底膜の内外透明層に観察されたが、量的には著変を認めなかった。IV型コラ-ゲンは主に緻密層に観察されたが、増加を認めた。6カ月、11カ月ラットに関しては現在検討中である。ラット糖尿病腎糸球体硬化症においても細胞外基質の増多により糸球体硬化が進展し構成成分の不均衡化が重要な役割を果していると考えられた。
|
-
[Publications] Ikeda S,Haramoto T,Shikata K,Kumagai I,Makino H,Ota Z: "Changes in glomerular basement membrane components in diabetic nephropathy" Connective Tissue. 21. 103-104 (1990)
-
[Publications] Makino H,Nishimura M,Haramoto T,Yamasaki Y,Ikeda S,Ota Z: "Threeーdimensional architecture of glomerular extracellular matrices in diabetic glomerulosclerosis" Diabetic Complication.
-
[Publications] Ikeda S,Makino H,Hatamoto T,Shikata K,Kumagai I,Ota Z: "Changes in glomerular extracellular matrices components in diabetic nephropathy" Diabetic Complication.
-
[Publications] Makino H: "Structural Basis For Glomerular Dysfunction Proteoglycans in glomerulonephritis" Nishimura Shoten,
-
[Publications] Makino H,Kashihara N,Ikeda S,Lelongt B,Kanwar YS: "Proceedings of XIth International Congress of Nephrology" Springer International,