1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01570678
|
Research Institution | Kanazawa University, School of Medicine |
Principal Investigator |
松田 保 金沢大学, 医学部, 教授 (30072979)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朝倉 英榮 金沢大学, 医学部, 助手 (60192936)
|
Keywords | 白血球エラスタ-ゼ / FDP / 慢性骨髄性白血病 / α_1プロテア-ゼインヒビタ- / 凝固因子 / フィブリノゲン |
Research Abstract |
血漿中の白血球エラスタ-ゼ濃度が著増する疾患の1つに、慢性骨髄性白血病(CML)がある。CML慢性期では、DIG状態とは考えにくい場合にも凝血学的異常所見を認めることがあり、エラスタ-ゼが関与している可能性が考えられる。そこで今年度は慢性期CML患者を対象として、白血球エラスタ-ゼと凝固線溶系因子との関連について検討した。CML診断時には、白血球エラスタ-ゼの血中への放出の指標と考えられているエラスタ-ゼ・α_1プロテア-ゼインヒビタ-複合体(Eーα_1PI)が著明に増加していた。凝血学的検査所見としては、健常者と比較するとAPTT延長、FDP上昇を認め、凝固因子活性は第II・V・IX・XII因子が低下傾向を示した。凝固阻止因子、線溶因子、線溶阻止因子についても検討したところ、プロテインC(PC)活性・抗原低下、遊離型プロテインS(PS)抗原低下、プラスミノゲン活性低下を認めた。DICの指標であるD・ダイマ-、トロンビン・アンチトロンビンIII複合体やプラスミン・α_2プラスミンインヒビタ-複合体が正常範囲内であることより、上記の凝固線溶異常は消費性凝固障害や、プラスミンの関与は考えにくかった。化学療法により白血球数が減少した症例では、血漿中Eーα_1PIも並行して減少し、凝血学的異常所見も改善傾向を示した。また、血漿中Eーα_1PI値はAPTT、FDPと正相関を、第II・V・IX因子活性、PC活性・抗原、PS抗原とは逆相関を示した。以上の結果より、白血球エラスタ-ゼがフィブリノゲンや凝固線溶系因子の分解に関与している可能性が考えられた。エラスタ-ゼは全体としてはどたらかといえば凝固阻止、線溶亢進に作用すると思われるが、凝固阻止因子の分解など血栓傾向に作用する場合もあり、その影響は複雑である。エラスタ-ゼが著増するような病態においては、凝固線溶系へのエラスタ-ゼの関与を考慮する必要があろう。
|
-
[Publications] Morishita E.,Saito M.,Asakura H.,et al: "Increased levels of plasma thrombomodulin in chronic myelogenous leukemia." Am.J.Haematol.