1991 Fiscal Year Annual Research Report
細胞内シグナル伝導系による血小板と白血球膜燐脂質代謝の制御
Project/Area Number |
01570680
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
高山 博史 京都大学, 医学部, 助手 (10197220)
|
Keywords | 細胞内刺激伝導系 / 血小板 / 燐脂質 / 蛋白燐酸化反応 |
Research Abstract |
前年度では、血小板において細胞内カルシウムに依存性と非依存性の蛋白チロシン燐酸化反応があることを見出したが、このうち細胞内カルシウムに依存性の蛋白チロシン燐酸化について、詳細に検討した。その結果、カルシウムイオノフォア刺激による血小板の蛋白チロシン燐酸化反応は、細胞内カルシウムに依存するが、細胞外カルシウムには依存しないこと、ホスファチジルイノシト-ル代謝回転やプロティンキナ-ゼCには依存しないこと、トロンボキサンA_2生成や、放出されたADPに依存しないこと、フィブリノ-ゲンと血小板膜受容体との結合に依存しないこと、ミオシン軽鎖キナ-ゼにも依存しないことが明らかとなり、全く未知の機構によるものであることを見出した。次に、トロンビン刺激による血小板の蛋白チロシン燐酸化反応は細胞内カルシウムに依存しないので、イオノフォアではなく膜受容体刺激による蛋白チロシン燐酸化反応のうち、細胞内カルシウムに依存するものを探索した。アラキドン酸刺激においても血小板の蛋白チロシン燐酸化反応は見られ、これはアスピリンにより阻害された。従って、トロンボキサンA_2刺激によるものと判明したので、そのアナログであるSTA_2刺激を加えたところ、血小板は蛋白チロシン燐酸化反応を呈した。細胞内カルシウムキレ-ト剤であるBAPTAで処理した血小板にSTA_2刺激を加えたが、血小板は蛋白チロシン燐酸化反応を呈さなかった。また、STA_2刺激による血小板の蛋白チロシン燐酸化反応は、トロンボキサンA_2受容体の拮抗剤であるONOー3708で完全に阻害された。トロンボキサンA_2刺激により血小板は蛋白チロシン燐酸化反応を呈し、これはトロボキサン受容体を介した反応であり、さらに細胞内カルシウムに依存していることが明らかとなった。
|
-
[Publications] 高山 博史: "血管細胞とアラキドン酸代謝" 日本血栓止血学会誌. 2. 265-273 (1991)
-
[Publications] 高山 博史: "血小板の機能と代謝" 現代医療. 23. 192-196 (1991)
-
[Publications] Takayama,H.: "Ionphore A23187ーinduced proteinーtyrosine phosphorylation of human platelets:possible synergism between Ca^<2+> mobilization and protein kinase C activation" Biochem.Biophys.Res.Commun. 174. 922-927 (1991)
-
[Publications] 高山 博史: "血小板の蛋白チロシン燐酸化反応とその機能" 日本臨床. 50. 59-63 (1992)