• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

クロ-ンレベルから見た拒絶反応におけるeffectorメカニズムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 01570710
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

白倉 良太  大阪大学, 医学部, 助手 (00116047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福嶌 教偉  大阪大学, 医学部附属病院, 医員
伊藤 寿記  大阪医療刑務所, 法務技官 (20231152)
中田 精三  大阪大学, 医学部, 助手 (50116068)
Keywords急性拒絶反応 / 心移植 / グラフト浸潤細胞 / 限界稀釈法 / 細胞障害性T前駆細胞頻度 / サプレッサ-・インデュ-サ-T細胞 / インタ-ロイキン2 / クロ-ニング
Research Abstract

本研究は、ラット心移植の急性拒絶反応時に活性化された各種の免疫担当細胞をグラフトもしくは脾臓より、限界稀釈法にてクロ-ニングして拒絶反応に関わる各種のクロ-ンを得ることを目的とした。急性拒絶反応の主要なeffetor細胞のひとつと考えられている細胞障害性T細胞(Tc)のクロ-ニングを行った。即ちIEWラットにBUFラットの心臓を異所性移植した系の移植後5日目のグラフト浸潤細胞並びに脾細胞からクロ-ニングを試みたが、今の所Tcクロ-ンは得られていない。しかしながら同一のグラフトからは数個のTsクロ-ンが得られている。これらのクロ-ンは、同時期の脾臓から得られたTsクロ-ンと同じ性状のものである。即ち、リンパ球混合培養でみた増殖反応において、得られたTsクロ-ンはドナ-抗原特異的でIL2依存的であり、又その表面マ-カ-は、OX19^+、W3/25^+、OX8^-、OX22^+であった。さらに無処理LEWラットのリンパ節T細胞をBUFラットの脾細胞で刺激するMLRの系におけるTsクロ-ンの抑制効果は、ドナ-抗原を特異的に抑制するため、Tsuppressn/inducerと考えられ、Tcクロ-ンによる拒絶反応のup regulationを調整しているものと考えている。Tcクロ-ンに関しては1stMLR、2ndMLRの後では強いTc活性が見られるのに、その後徐々にその活性が低下していく結果を得ており、Tcクロ-ンを維持していくうえでなにかが欠如しているのではないかと考えている。そこでIL2以外にγインタ-フェロンなどのリンフォカインなどを加えるか、ConA上済などを加えるかどうかを検討中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] T.Ito: "Freguency of Tcylotoxic cells correlates with the immune status of organ allograft reirpients" Transplantation Proceediugs. 21. 3282-3285 (1989)

  • [Publications] 伊藤寿記: "急性拒絶反応時のラット脾臓より得られたサプレッサ-T細胞クロ-ンの性状について" 移植.

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2017-03-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi